著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

メガヒット「君の名は。」 本当の偉業は“世界で興行20位”

公開日: 更新日:

 今年の映画界の話題は、やはり「君の名は。」のメガヒットに尽きる。すでに興収205億円を超え、邦画では歴代2位、洋画を合わせても歴代4位の成績を記録。さらに驚くなかれ、上映は来年の春ごろまでの大ロングランになる見込みだという。

 個別の成績だけでなく、全体の年間興収も大きく牽引する。データが発表になった2000年以降では初めて、国内全作品の年間興収が2300億円を超える可能性も出てきた。

 日本ばかりではない。海外でもアジア中心に大健闘しており、とくに中国ではスタート3日間で約47億7000万円を記録。最終興収は未定だが、同国で公開された日本映画としては過去最高の成績になるともいわれている。

「君の名は。」の本当の凄さは、国内だけでなく海外でも尋常ではない興行になっていることだ。あるデータによると、16年に全世界で公開された作品中、現時点の累計の世界興収で20位にランキングされているというから驚きである。当然ながら、上位20作品は米映画がほぼ独占しているが、アジアでは中国映画1本と「君の名は。」の2本のみ。ただ、中国映画の1本は自国内の興収が大部分であり、海外でも支持されている「君の名は。」とは意味合いが異なる。

 日本映画は国内の市場だけを向いていると批判する声がある。たしかにその通りではあるが、「君の名は。」は、堂々と海外でも存在価値を示した。自国の市場を意識することは映画の持つ大きな特性であり、とても大切なことだと痛感した次第である。

【連載】大高宏雄の「日本映画界」最前線

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒