著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

メガヒット「君の名は。」 本当の偉業は“世界で興行20位”

公開日: 更新日:

 今年の映画界の話題は、やはり「君の名は。」のメガヒットに尽きる。すでに興収205億円を超え、邦画では歴代2位、洋画を合わせても歴代4位の成績を記録。さらに驚くなかれ、上映は来年の春ごろまでの大ロングランになる見込みだという。

 個別の成績だけでなく、全体の年間興収も大きく牽引する。データが発表になった2000年以降では初めて、国内全作品の年間興収が2300億円を超える可能性も出てきた。

 日本ばかりではない。海外でもアジア中心に大健闘しており、とくに中国ではスタート3日間で約47億7000万円を記録。最終興収は未定だが、同国で公開された日本映画としては過去最高の成績になるともいわれている。

「君の名は。」の本当の凄さは、国内だけでなく海外でも尋常ではない興行になっていることだ。あるデータによると、16年に全世界で公開された作品中、現時点の累計の世界興収で20位にランキングされているというから驚きである。当然ながら、上位20作品は米映画がほぼ独占しているが、アジアでは中国映画1本と「君の名は。」の2本のみ。ただ、中国映画の1本は自国内の興収が大部分であり、海外でも支持されている「君の名は。」とは意味合いが異なる。

 日本映画は国内の市場だけを向いていると批判する声がある。たしかにその通りではあるが、「君の名は。」は、堂々と海外でも存在価値を示した。自国の市場を意識することは映画の持つ大きな特性であり、とても大切なことだと痛感した次第である。

【連載】大高宏雄の「日本映画界」最前線

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝