著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

メガヒット「君の名は。」 本当の偉業は“世界で興行20位”

公開日: 更新日:

 今年の映画界の話題は、やはり「君の名は。」のメガヒットに尽きる。すでに興収205億円を超え、邦画では歴代2位、洋画を合わせても歴代4位の成績を記録。さらに驚くなかれ、上映は来年の春ごろまでの大ロングランになる見込みだという。

 個別の成績だけでなく、全体の年間興収も大きく牽引する。データが発表になった2000年以降では初めて、国内全作品の年間興収が2300億円を超える可能性も出てきた。

 日本ばかりではない。海外でもアジア中心に大健闘しており、とくに中国ではスタート3日間で約47億7000万円を記録。最終興収は未定だが、同国で公開された日本映画としては過去最高の成績になるともいわれている。

「君の名は。」の本当の凄さは、国内だけでなく海外でも尋常ではない興行になっていることだ。あるデータによると、16年に全世界で公開された作品中、現時点の累計の世界興収で20位にランキングされているというから驚きである。当然ながら、上位20作品は米映画がほぼ独占しているが、アジアでは中国映画1本と「君の名は。」の2本のみ。ただ、中国映画の1本は自国内の興収が大部分であり、海外でも支持されている「君の名は。」とは意味合いが異なる。

 日本映画は国内の市場だけを向いていると批判する声がある。たしかにその通りではあるが、「君の名は。」は、堂々と海外でも存在価値を示した。自国の市場を意識することは映画の持つ大きな特性であり、とても大切なことだと痛感した次第である。

【連載】大高宏雄の「日本映画界」最前線

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?