著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

攻めのクドカンを堪能…ドラマ「監獄のお姫さま」の快感

公開日: 更新日:

 攻めてるなあ、クドカン。宮藤官九郎脚本「監獄のお姫さま」(TBS系)である。脚本家としてすっかり巨匠となったクドカンだが、その変わらない“やんちゃ”ぶりとマイペースがうれしい。

 クドカンドラマの特色は、キャラクターが物語を生むことだ。登場人物たちはこれまでどう生きてきたのか。何をしてきたのか。それがそのままストーリーにつながっていく。

 6年前、女子刑務所で知り合った4人の受刑者(小泉今日子、森下愛子、菅野美穂、坂井真紀)と1人の刑務官(満島ひかり)。出所した彼女たちが、ある事件にからんだ復讐を果たそうとする。

 初回でターゲットとなるEDOミルク社長・板橋(伊勢谷友介)の息子を誘拐し、さらに板橋本人まで拉致してしまう。

 また第2話では6年前の刑務所が描かれた。小泉の罪は夫に対する殺人未遂だが、他のメンバーの罪状や事情も徐々に明かされていくはずだ。そして、「爆笑ヨーグルト姫(夏帆)」をめぐる謎も。

 そうそう、このドラマでは2017年12月の「現在」と6年前の「過去」を頻繁に行き来する。時間のジャンプ、いや連続ワープみたいなもので、一見分かりづらいかもしれない。しかし、時間を操ることはドラマという「劇的空間」ならではの醍醐味。クドカンに鼻面を引き回されるのもまた、このドラマの快感だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  2. 2

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  3. 3

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  4. 4

    酷暑の大阪万博会場を歩いたら“地獄”だった! 午後の気温は40度近く、大屋根リングはガラガラ

  5. 5

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  1. 6

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  2. 7

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 8

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ

  4. 9

    中村芝翫に別れたはずの愛人と元サヤ報道…夫が不倫真っ只中でも妻・三田寛子は家族写真投稿の複雑胸中

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない