意思と肉体を持ったAIが現実世界で動き出す

公開日: 更新日:

「トロン:アレス」

 興行上の失敗作がやがて人気を得てカルト映画化するというのはよくある話。典型が「ブレードランナー」だ。同じ1982年に全米公開されてやはりコケたのが「トロン」。ゲーム制作者がゲームの中にのみ込まれてレースを戦うSFだが、初の実写とCGの本格的合体があえなく失敗。それが約30年後に復活し、さらに15年後の今年、第3作が登場した。先週末封切りの「トロン:アレス」である。

 シリーズ物というには間が空き過ぎているが、それゆえの興味というか、たぶん意図せざる面白さが生まれた。40年超の年月を経て当初はトンガっていた物語の味つけが大衆の舌になじみ、チェーン店なみの域に達したのだ。

 これは悪口ではない。現に本作では電脳空間のAIが意思や感情を抱き、肉体まで持って現実空間で動く。逆に生身の人間も簡単に電脳コードに書き換えられ、AIと人間はためらいなく互換的に描かれる。昔ならそれなりの理屈が必要だった設定が、本作ではいとも気軽で達者なポップコーン・ムービーになっているのだ。筆者など年のせいか近ごろの映画の暴力描写が苦手なのだが、本作のバリバリドッカンはあとくされなく、しかしチャチでもない。本当はとんでもなくダークな話のはずなのに、さすがディズニー、まことにあっさりとファミリー向け娯楽編に仕立て直しているのである。

 思い出すのがサイバーパンク小説。「トロン」第1作と同年のW・ギブスン「クローム襲撃」で幕を開けたSF界の反逆児だが、虚淵玄・大森望編のアンソロジー「楽園追放 rewired」(早川書房 902円)では、イキったパンク少年が30年間で半グレの弁護士なみに世慣れてゆくような過程がわかる。いまとなっては昔の「トロン」の安っぽくプラスチッキーな手触りが懐かしいなどと思うのはヘソ曲がりでしょうか。 〈生井英考〉

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発