のみ込む能力が残っている患者の嚥下訓練はどう進めるのか
病気やケガにより障害が生じた患者さんや要介護の高齢者が、口から飲食ができなくなってしまっている場合、回復のためには「嚥下訓練」が欠かせません。うまくのみ込めないと食べ物が気管に入って誤嚥性肺炎を起こしやすくなるうえ、食べることが難しくなると絶食で体重が減少して、筋力や体力、認知機能の低下につながってしまうのです。
嚥下障害のリハビリ訓練は言語聴覚士(ST)が担当しますが、入院直後に患者さんがどこまでのみ込む機能があるかを正しく評価することが重要です。その患者さんにとって最適な“ゴール”を設定しなければ、いつまでも経鼻経管栄養が続いたり、誤飲によるトラブルを招いたり、逆に十分な改善に至らず満足度が得られないためです。
当院では、患者さんが来院した際に、まず私とSTが直接、口の中を目で見て、口腔内の汚染状況を確認します。口の中がどれくらい汚れているか、乾いているのか、逆に唾液があふれているのかどうかなどを把握するのです。嚥下困難と診断されて入院されても、口に唾液がたまってない患者さんは、唾液をのみ込めているわけですから、嚥下機能はあると診断できます。その際は、迅速かつ簡単に唾液をのみ込む評価で嚥下機能を確認できます。