「私は親なんだから!」実母のワガママに限界…40代女性が心を守るために選んだ“思い切った決断”
実母との静かな確執
結婚をしてからも、実母との関係に悩む人は決して少なくないもの。「実の親子なのだから、分かり合えて当たり前」と思いがちですが、当事者のライフステージの変化によって関係性が変わる事例もあり単純ではありません。
現代を生きる女性が抱える「実母との関係」における問題を、元議員でありメンタル心理カウンセラーの並木まきが紹介します。
登場するのは、実母は感情の起伏が激しく「もともと苦手だった」と話す40代のナミエさん(仮名)。結婚後も実母の感情の起伏に振り回され、悩み続けてきたそうです。
「実は私、実母よりも義母とのほうが仲良しなんです。でも、必要があれば将来は実母の介護をする覚悟はあります。それでも、実母のことは結婚してからずっと悩みのタネでした」
娘としての責任は、果たす覚悟がある。しかし日常の付き合いには、限界を感じる――。
そんなナミエさんが娘として、母親とどう向き合うべきなのか悩んだテーマとは…?
【読まれています】義母「うちの子そっくり」にザラつく…。“孫フィーバー”の裏、無視され続けた嫁の叫び。私は透明人間じゃない!
感情の波が激しすぎる母親
「実母は、とにかく感情の波が激しいんです。
例えば、まだウチの子どもが小さかった頃には『虫が出たから退治して! 今すぐ実家に来て!』と深夜に呼び出したり、『あそこのアレが食べたいから、今日買ってきて!』とワガママを言ったり。
私が断るとすぐにキレて、自分の行動はなんでも正当化。『私は親なんだから』と、“自分がどうしたいのか”だけで感情のままに動く人でした。
私が義母と仲がいいとわかると露骨に嫉妬をして、さらに感情が激しくなった時期もあります。義母と張り合っているようなところも見受けられたので、当時は本当に疲れましたね。
最初のうちは実母に遠慮をして義母とも距離をとってみたのですが、義母はとても良くしてくれるので、それも違うなと。それで、思い切った行動に出ることにしました」
思い切った実母への対処
悩んだ末にナミエさんは、自分の心を守るために決断をします。
「実母からの連絡を、シャットアウトすることにしたんです。でもさすがに実母との絶縁は避けたいと思ったので、きちんと生存確認もするしイベントごとのプレゼントは送ります。
距離は置くけれど、年末年始や夏季休暇には顔を出すなど最低限の礼儀も続けると決めたんです。
日常的にワガママな連絡がきても完全にスルーをし続けていたら、そのうちに実母も諦めたみたいで、最近は何も言ってこなくなりました。
今では実母とは年に数回、顔を合わせるだけなので、以前のようにメンタルが乱されることもなく、穏やかに過ごせるようになりました。
完全に絶縁していたら、きっと罪悪感があっただろうから…。今が一番、ちょうどいい距離感です」
罪悪感を抱かない程度の距離
ナミエさんのケースは、実母よりも義母と感性が似ているという稀なケースです。
しかし義母との距離感に関わらず、実母との関係に悩むときの距離の置き方は参考にできそうです。
また「いやだ」「苦手」という気持ちだけで極端な行動に走ってしまうと、かえって罪悪感を生みやすいもの。
親子関係で大切なのは、罪悪感を生まない対処法を見つけるところにあるかもしれません。
血縁関係であっても、親子の関係は“絶対”ではなく“変化していくもの”です。
関係がうまくいかないときには無理に調整を試みるよりも、自分が罪悪感を抱かずにいられる距離を探してみると、お互いのためにもなるかもしれません。
(並木まき/ライター・エディター)