評論家が指摘 セカオワ藤崎彩織「ふたご」と直木賞の奇縁

公開日: 更新日:

 前出の中森氏が言う。

「セカオワにはデビュー間もない頃から興味があったのですが、雑誌の特集や『情熱大陸』で取り上げられる彼らを見ても、なぜ爆発的に売れるのかが分からなかった。セカオワに限らず、なぜ前田敦子指原莉乃がAKB48のトップなのか。当事者の思い込みに加え、周囲が支持し、それを支えるファンの応援は必要不可欠ですが、それらがムーブメントを起こすカリスマを生む科学的根拠にはなりません。ですが、『ふたご』を読んで伝わってきたのは恋人でもなければ、単なるバンド仲間でもない、かつてない関係の男女が精神的なつながりを持って、ひとつの新しいカルチャーを生み出したのだということ。狂気的な衝動や本気の思い込みによって世界が変えられることを物語としてリアリティーをもって実にうまく描かれていると思います」

■第1回受賞作「鶴八鶴次郎」とソックリ

 直木賞候補全5作品のうち、ノミネート経験者は3人と“激戦”だが、中森氏は「ふたご」と直木賞に「運命的なものを感じる」とも話す。


 今年6月、第1回直木賞受賞作の「鶴八鶴次郎」(川口松太郎著)が光文社時代小説文庫にて40年ぶりの復刊を果たし、一部文芸ファンの間では「よくぞ」という歓喜の声が上がった。のちに映画化もされた「鶴八鶴次郎」はケンカ別れを繰り返す男女芸人同士の物語で、「くしくも『ふたご』と作風が似ている。第1回の受賞作が賞の性格を決めるとはよく言ったもの。復刊とノミネートのタイミングが一致したことにひとつの縁を感じます」(中森氏)。

 受賞作は来年1月16日に発表される。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず