著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

ユニークな感性 「半分、青い。」永野芽郁のキャラに好感

公開日: 更新日:

 NHK朝ドラ「半分、青い。」が始まって約1カ月。前作「わろてんか」はストーリー自体が精彩を欠き、モチーフだという吉本せいのこともよくわからなかった。安易な実録路線の結果だが、今回は安心して見ていられる。何より永野芽郁(18)が演じるヒロイン、楡野鈴愛のキャラクターに好感ありだ。

 少女時代に左耳の聴力を亡くした、朝ドラ史上初の「ハンディキャップを持つヒロイン」だが、「私の左耳は面白い。中で小人が踊ってる」と笑顔で語る感性がすてきだ。

 これによって鈴愛は「障害のある女の子」ではなく、「個性的でユニークな女の子」となった。

 鈴愛が生まれたのは1971年。両親(滝藤賢一松雪泰子)は団塊世代だ。ここまでの物語の中には70~80年代文化が随所に盛り込まれてきた。松田聖子の歌から温水洗浄便座まで、ちょっと懐かしいアイテムが時代を感じさせてくれる。

 現在、鈴愛は高校3年生だ。幼なじみの律(佐藤健)たちとの日常、初デート騒動、家族に助けられた就職活動などがあった。しかし先週、今後の人生を左右することになる天才少女漫画家、秋風羽織(豊川悦司)と出会った。脚本の北川悦吏子によって、豊川の濃厚キャラもフル稼働だ。

 気持ちのいい青春ドラマとして、また良質なファミリードラマとして、いい出来栄えの一本となっている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発