著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

ユニークな感性 「半分、青い。」永野芽郁のキャラに好感

公開日: 更新日:

 NHK朝ドラ「半分、青い。」が始まって約1カ月。前作「わろてんか」はストーリー自体が精彩を欠き、モチーフだという吉本せいのこともよくわからなかった。安易な実録路線の結果だが、今回は安心して見ていられる。何より永野芽郁(18)が演じるヒロイン、楡野鈴愛のキャラクターに好感ありだ。

 少女時代に左耳の聴力を亡くした、朝ドラ史上初の「ハンディキャップを持つヒロイン」だが、「私の左耳は面白い。中で小人が踊ってる」と笑顔で語る感性がすてきだ。

 これによって鈴愛は「障害のある女の子」ではなく、「個性的でユニークな女の子」となった。

 鈴愛が生まれたのは1971年。両親(滝藤賢一松雪泰子)は団塊世代だ。ここまでの物語の中には70~80年代文化が随所に盛り込まれてきた。松田聖子の歌から温水洗浄便座まで、ちょっと懐かしいアイテムが時代を感じさせてくれる。

 現在、鈴愛は高校3年生だ。幼なじみの律(佐藤健)たちとの日常、初デート騒動、家族に助けられた就職活動などがあった。しかし先週、今後の人生を左右することになる天才少女漫画家、秋風羽織(豊川悦司)と出会った。脚本の北川悦吏子によって、豊川の濃厚キャラもフル稼働だ。

 気持ちのいい青春ドラマとして、また良質なファミリードラマとして、いい出来栄えの一本となっている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋