著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

日テレ「正義のセ」 吉高由里子を励ます安田顕の解毒作用

公開日: 更新日:

 今期の連ドラが大詰めとなってきた。「正義のセ」(日本テレビ系)も今週が最終回だ。

主演は吉高由里子。近年は翻訳家(朝ドラ「花子とアン」)や脚本家(日テレ系「東京タラレバ娘」)などを演じてきたが今回は検事である。ヒロインの竹村凜々子は下町の豆腐屋で育った庶民派で、融通がきかない上に感情移入も激しい。

 原作は阿川佐和子の同名小説だ。阿川の処女小説「ウメ子」は坪田譲治文学賞受賞作品だが、主人公のウメ子はいつも勇敢な行動で周囲を驚かす。そんな少女が正義感いっぱいの大人になったのが凜々子だと思えばいい。当初「検事に見えるか?」と心配した吉高も回を重ねるうちに凜々子をすっかり自分のものにした。

 これまで様々な案件を扱ってきたが、先週は女子高生に対する痴漢事件だった。凜々子は被害者に取り押さえられた男(東幹久)を起訴するが、別に真犯人がいたことが判明。つまり冤罪だ。しかし粘りの捜査の結果、男は他の女子高生(AKB48向井地美音)を狙ったことがわかる。

 一度は検事を辞めようかと悩んだ凜々子を、「あなたはいつも被害者のために闘っています」と言って励ましたのは事務官の相原(安田顕)だ。このドラマでは安田の功績がとても大きい。時々パターンに見えてしまう吉高の表情や台詞回しを補う、解毒剤の役割を果たしているからだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解