著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「黄昏流星群」中山美穂の“自分探し”はツッコミどころ満載

公開日: 更新日:

 ずいぶん懐かしい素材を持ち出したものだ。フジテレビ系「黄昏流星群」である。弘兼憲史の原作漫画は20年以上前の作品だが、基本的な物語はあまり変わっていない。リストラされた元銀行マンが旅先(スイス!)で出会ったすてきな中年女性に恋をして、帰国後に偶然再会した2人が接近していくナイスなお話だ。

 なんじゃ、それ! と言うなかれ。主人公の瀧沢完治は佐々木蔵之介。ひと目ぼれした相手、目黒栞が黒木瞳。そして完治の妻・真璃子には中山美穂を導入。リストラ世代の願望をかなえる「不倫ドラマ」というより、ほろ苦な「自分探しドラマ」として成立している。

 特に佐々木の誠実な演技が見ものだ。組織から切り捨てられたことへの憤り。出向先で煙たがられ、孤立することの悲哀。妻には言えない思いを栞に語るうちに、これまでの自分を見直し始める。

 また完治の出向先で「食堂のおばちゃん」として地道に働く栞も、母親の介護に費やしてきた人生から一歩踏み出したいと思い始めている。そんな2人が、これからどんな選択をしていくのかが、このドラマのキモだ。

 一方、ちょっと困ったのが中山演じる真璃子。娘(石川恋)の婚約者(藤井流星)に心引かれる、一人の女性と化している。中山の見せ場をつくるために原作を変更した「妻の自分探し」だが、こちらはツッコミどころ満載の展開と言うしかない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到