著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

妻夫木聡は「来る」の収穫 2018年邦画俳優ベスト3発表

公開日: 更新日:

 年末なので、2018年の邦画俳優ベスト3を選出しようと思う。

【1位】妻夫木聡(38) 中島哲也監督のホラー仕立ての正月映画「来る」の一番の収穫は妻夫木聡だった。仕事でうまくやりくりをし、家庭では絵に描いたようなイクメンぶり。ただ、当たり前、平凡に見えるがゆえの異常さが彼からは立ち上っていて、思わず背筋が寒くなった。

 今作は妻夫木を含めて、多くの登場人物たちの日常的な行動、所作、言葉を少しズラしながら描く。一種のデフォルメともいっていい。そのズラし方から日常や平凡の怖さがにじみ出てくる。平凡さの集積が今の日本をつくっているようにも見えた。妻夫木が演じた役は、まさに現代日本が生んだ奇怪極まる象徴的な人物ではなかったか。

【2位】遠藤憲一(57) きうちかずひろ監督の「アウト&アウト」という作品をご存じか。今年の邦画を語る上で、はずせない作品だ。元ヤクザで探偵役の遠藤憲一がキレッキレの演技で拍手喝采をした。最近、コメディーっぽい演技も増えたが、本作ではかつてのこわもて風情全開で、まさにエンケンが帰ってきたといっていい。少女とともに難事件に立ち向かうエンケンには、硬軟を自在に演じ分ける独特の演技の幅が見られ、今年の俳優陣の中で群を抜く輝きを見せた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」