俳優・彫刻家マルチな顔を持つ片桐仁が語る“平成オタク史”

公開日: 更新日:

平成最後の日本は1億総オタク化

 電気街の秋葉原がオタクの聖地となったのも、同じく平成7年の「Windows95」の発売以降。パソコンの普及で美少女ゲームがはやり、フィギュアと結び付いた結果です。そのうちメイド喫茶が現れ、オタクがマーケットの対象になっていった。CDやDVDが売れない時代に市場を支えているのも、オタク。アニメのブルーレイBOXはテレビドラマの何倍も売れています。

 声優さんも、かわいい子が増えた。今はアイドルよりも、声優になりたがるんですから。紅白に出た子もいる。客を持つ彼女たちは視聴率を稼げるから、NHKも無視できません。J―POPの第一線の方々もアニメに進出した。「進撃の巨人」の主題歌は、YOSHIKIプロデュースでHYDEが歌うほど。パチンコ台もアニメだらけ。今は漫画原作のドラマがウケるので、ドラマ化を前提に漫画の連載を始める。脱ぐのが決まっていたグラビア出身のAV嬢と同じかよって。

 宮崎駿さん、押井守さん、そして庵野さん。今や日本の実写映画の監督以上に、アニメ監督は世界中に認知されています。「クール・ジャパン」とか言って、国を挙げてオタク文化を推していますが、冗談じゃないですよね。散々オタクをバカにしていたクセに。

 振り返ると、あの冬の時代を耐えたからこそ、アニメ監督の作家性が磨かれたのかなあ。当時は映画「マトリックス」より何年も時代を先取りしていた作品もあった。原画を描くアニメーター、絵で芝居をつける作画監督、さらにそこに声を合わせる声優さんの技術を海外がマネするには、10年はかかると思います。

 平成最後の日本は1億総オタク化。皆、何かしらの知識の深掘りに喜びを感じている。ただ、消費の流れが速過ぎ、細分化した人同士で結び付きがち。その垣根を越える、すごい作品が出てきて欲しいと思います。

 いつのまにか僕はドラマに出る人になっちゃいましたけど、平成の次の時代にはスーパー戦隊シリーズの「基地にいる人」を演じたい。主人公たちを見守る博士役とかね。50代半ばになったら、やれるかなあ。

(構成=今泉恵孝/日刊ゲンダイ

▽かたぎり・じん 1973年11月、埼玉県出身。多摩美術大学卒業。現在は俳優・彫刻家としても活躍する。趣味はガンダム、ガンプラ、パトレイバー。

■公演情報 2019年2月14日(木)から東京グローブ座で「エレ片ライブ光光☆コントの人」を開催。イープラスにてチケット絶賛発売中

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた