著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

市原悦子さんは自然に役柄を生きる新劇俳優の王道だった

公開日: 更新日:

 今月12日に亡くなった市原悦子さんは、まさに新劇俳優の王道を歩んだ人だったと思う。それは、名門の俳優座の出身者にして、演劇、テレビ、映画など多ジャンルで活躍した幅広い芸歴を表す意味ではない。新劇俳優がこだわったとされるさまざまな役を「生きる」ように演じる能力が、群を抜いていたからだ。

 与えられた役柄に、どこまで血肉を通わせることができるか。リアルと虚構がせめぎ合うなかで重要になってくるのが、演じた俳優ならではの個性だ。市原さんは、往年の新劇俳優たちが苦闘の末につかみとってきたその領域に、実に自然な装いで入ることができたのだった。

 かつて、新劇俳優の重鎮たちは、被ばく者を演じることに尋常ならざる貪欲さをもっていた。滝沢修なら「原爆の子」(1952年)、宇野重吉なら「第五福竜丸」(59年)、望月優子なら「ヒロシマ1966」(66年)といった具合だ。いずれも被ばく者の想像もできないつらい内面に寄り添うことの大切さ、重要さが俳優の根本にあると思えるような鬼気迫る演技であった。

 市原さんは、今村昌平監督の「黒い雨」(89年)で被ばく者を演じた。モノクロ映像の衝迫が凄まじく、異常をきたしていく彼女が苦痛の表情を浮かべ倒れるシーンに身も震えた。近年では、「あん」(2015年)で、元ハンセン病患者を演じた。共通しているのは、新劇俳優の王道である役柄を「生きる」ことの原点が、彼女のたおやかな演技のなかから自然とにじみ出ていたことだ。

 これが、彼女の生来の個性、魅力だろう。役柄を作りに作っていくタイプではない。自然に役柄を生きてしまうのだ。テレビドラマの代表作「家政婦は見た!」や、声優の「まんが日本昔ばなし」も、同様の個性が発揮されたのだと思う。素晴らしい俳優だった。ご冥福をお祈りしたい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」