著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

コンテストが苦戦…東宝芸能に待たれる“第2の長澤まさみ”

公開日: 更新日:

 歌謡界は女性アイドルブームに乗り芸能プロ主催のオーディションが増え、アイドル発掘が活発化。芸能界の地図が変化する中、映画界でいち早くオーディションを始めたのが東宝芸能だった。1984年、「東宝シンデレラオーディション」がスタート。不定期ながら今も続く唯一の女優オーディションとして広く知られている。元映画記者の話。

「かつて邦画は六社協定の縛りで俳優は映画会社の専属制でしたが、実力を付けた俳優が独立することもあり、自然消滅のように解体。唯一、東宝だけは俳優部門を設けて芸能プロとして始動。歌謡界の影響もあり広く女優志望者を公募した」

 初代グランプリに輝いたのが沢口靖子。53歳になった今も変わらぬ美貌で主演する「科捜研の女」(テレ朝系)は長寿番組となっている。5回大会では12歳の長澤まさみが3万5000人の応募者からグランプリに輝いた。ホリプロのアイドル歌手と並び、東宝芸能の女優は、芸能界の登竜門として位置付けられた。スターを夢見る子たちが応募してくる一方で、主催者側にもジレンマが出てくる。

「素人の子を選ぶポイントは外見、しぐさ、話し方での判断。その後、女優としてのレッスンを積ませても、誰もが沢口や長澤のように開花するわけではない。逆にコンテストなくして第2の長澤も出てこない」(前出の映画記者)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」