著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

コンテストが苦戦…東宝芸能に待たれる“第2の長澤まさみ”

公開日: 更新日:

 歌謡界は女性アイドルブームに乗り芸能プロ主催のオーディションが増え、アイドル発掘が活発化。芸能界の地図が変化する中、映画界でいち早くオーディションを始めたのが東宝芸能だった。1984年、「東宝シンデレラオーディション」がスタート。不定期ながら今も続く唯一の女優オーディションとして広く知られている。元映画記者の話。

「かつて邦画は六社協定の縛りで俳優は映画会社の専属制でしたが、実力を付けた俳優が独立することもあり、自然消滅のように解体。唯一、東宝だけは俳優部門を設けて芸能プロとして始動。歌謡界の影響もあり広く女優志望者を公募した」

 初代グランプリに輝いたのが沢口靖子。53歳になった今も変わらぬ美貌で主演する「科捜研の女」(テレ朝系)は長寿番組となっている。5回大会では12歳の長澤まさみが3万5000人の応募者からグランプリに輝いた。ホリプロのアイドル歌手と並び、東宝芸能の女優は、芸能界の登竜門として位置付けられた。スターを夢見る子たちが応募してくる一方で、主催者側にもジレンマが出てくる。

「素人の子を選ぶポイントは外見、しぐさ、話し方での判断。その後、女優としてのレッスンを積ませても、誰もが沢口や長澤のように開花するわけではない。逆にコンテストなくして第2の長澤も出てこない」(前出の映画記者)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い