著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

"残念"な性格を知っているからこそ松坂桃李は挑み続ける

公開日: 更新日:

 約10年前のことだ。まさか受かるとは思わなかったが、主役であるレッド役を射止めたのだ。だが、演技経験はまったくなかった松坂は現場でずっと怒られ続けた。実際、番組開始当初、正直言って滑舌も演技も不安定。「この先、大丈夫だろうか?」と不安になる立ち上がりだった。

 しかし、そんな役者の成長を1年間見守るのも、このシリーズの醍醐味のひとつ。彼はその期待に見事に応えた。最終的には、みんなが「殿」と慕う説得力を持たせる魅力を放ったのだ。だから、いまでも彼のことを「殿」と呼ぶファンは少なくない。

 その後は、朝ドラのヒロインの相手役、童貞の小学校教師、熱血青年将校などを演じた。彼のパブリックイメージは「爽やかで真面目。でも不器用」といったところだろうか。けれど、20代半ば以降、それとは反した役柄も積極的に演じるようになった。

 極めつきは18年4月公開の映画「娼年」(配給ファントム・フィルム)。登場するほとんどのシーンが半裸の娼夫を演じた。「20代の時にやっておいた方が、30代になったときに生きる」(TBS「サワコの朝」19年5月11日)と思ったのだ。

 自分がやり慣れた役ばかりをやっていると、「自分に課すハードルが低いままになってしまう」「性格的に甘えになってしまう」(同前)と。松坂は誰よりも自分の“残念”な性格を知っている。だからこそ、どれにも当てはまらない新しい役柄に挑戦し続けている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と