著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「スカーレット」出だし堅実も…勝負は戸田恵梨香の登場後

公開日: 更新日:

 新しい朝ドラ「スカーレット」が始まった。主人公は「女性陶芸家の草分け」。ヒロインの川原喜美子を演じるのは戸田恵梨香だが、初回にチラッと顔を見せただけで、あとは昭和22年の少女時代にワープした。

 第1週の印象はズバリ、「手堅い」。喜美子(子役の川島夕空)は小学4年生。家は給食費にも困るほど貧しい。学校にもあまり行けず、読み書きも苦手だ。同じクラスにいる裕福な窯元の娘、熊谷照子(子役は横溝菜帆、後に大島優子)に言わせれば、「かわいそうでアホな子」である。しかし、働き者の喜美子は明るい。心根は優しく、負けず嫌いだ。そして将来を予感させるかのように絵がうまい。「愛すべきヒロイン」「応援したくなるヒロイン」を造形するという意味で、手堅い設定であり導入だった。このあたり、脚本の水橋文美江(「ホタルノヒカリ」など)に抜かりはない。また配役も手堅いのだ。悪人を演じてもうまい北村一輝が、酒好きで面倒見のいい父親。デビュー映画「アイコ十六歳」で天才少女と呼ばれた富田靖子が、ほんわかとした母親を楽しげに演じている。

 全体として破綻もミスもない、手堅い立ち上がりだった。しかし本当の勝負は戸田恵梨香が登場してからだろう。かつて「第2の(沢尻)エリカ様」と言われたこともある戸田。何より女性視聴者の反応が分かれ目だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」