俳優・古舘寛治氏 非難されても政治的発言をやめない理由

公開日: 更新日:

評価するスポンサーが出てくれば状況は変わる

 連日、過激な「寝言」を頻繁にツイートしている。その多くが「政治的発言」だ。芸能界からも批判の声が上がった検察庁法改正案にも、もちろん反対した。〈俳優なのに〉〈イメージが壊れた〉〈クズ役者!〉などと中傷コメントを書き込まれても、〈大根役者よりも酷そうだね〉といなしている。仕事に影響はないのだろうか。はたから見ている方が気を揉んでしまうが、本人はどう考えているのか。俳優の古舘寛治氏に聞いてみた。

  ◇  ◇  ◇

 ――ツイッターのプロフィルは、のっけから〈俳優なので政治的発言はしません。が寝言で何か言ったりしてるそうです。本人は知りません〉。それにしても、激しい“寝言”を連投していますね。

 恐縮です。みんな、もっと言っていいんじゃないの、と思いますけどね。

 ――安倍政権が検察人事の掌握を狙った検察庁法改正案に対する反発は芸能界にも広がり、世論のうねりにもつながって廃案になりました。

 小泉今日子さん、きゃりーぱみゅぱみゅさんが「#検察庁法改正案に抗議します」とツイートして声を上げ始めた時、これはすごい流れになるんじゃないかと期待したんです。ところが、フタを開けてみたら、(芸能人で反対表明したのは)数える程度。稼がずに生きていける大先輩たちが黙っていたのは残念でならないですね。あんまり言うと、怒られちゃうけど。

 ――芸能人の政治的発言はタブー視される風潮が改めて可視化されましたが、やはり視線は厳しいですか。

 芸能人は人気商売なので、敵をつくることは何ひとつプラスになりません。ただ、僕は彼らを非難したいわけではないんです。日本の場合、仕方のない側面がある。映画だけで食える俳優はたぶん、ひとりもいない。主演クラスでもCM出演で稼いでいるんです。テレビドラマにはスポンサー企業がついている。下手な発言をしたら注意されますよね。政治的な発言を好まない国民性、それに仕事上のシステムの問題もあって、言わないのが当たり前になっている一面があると思います。

 ――二重に縛られているような状態なんですね。

 政治的発言で批判されることもあれば、評価されることもある。応援してくれる人が増えることもある。プラス面をとらえて起用するスポンサー企業がいくつも出てくれば、状況は変わると思いますよ。米国では政治的なパフォーマンスをしたスポーツ選手を大企業があえて起用することもあります。

■上関原発めぐりテレビ局に抗議メール

 ――SNSを始めたきっかけは?

 2010年にチュニジアで起きたジャスミン革命です。フェイスブックで火が付いたと聞いて、社会を揺るがす大きな出来事がSNS発で起きるのかとビックリした。もともとデジタルが苦手で、パソコンもスマホも誰よりも遅かったんですけどね。始めてみたら、海外の情報が入ってくる一方、日本のメジャーメディアが報じない国内の情報もたくさん入ってくる。

 例えば、山口県の上関原発建設計画。地元では建設推進派と反対派が長年対立していますよね。ある時、中国電力が動員した民間警備員と反対派住民が小競り合いしている映像を見て、怒りを覚えてテレビ局にメールしたんです。〈なんでこの問題を報道しないのか〉と。そうしたら、〈優先順位を考えて報道している〉という趣旨の返信があった。いやいや、優先順位は絶対こっちが上だろうとモヤモヤしていたところに、東日本大震災が発生し、原発事故が起きた。

 それまで原発についてはどちらかといえば反対くらいの考えだったんですが、その時はホレ見たことか、という感じがあって。怒りが増幅されて、その頃からどんどんツイートしてますね。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋