著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

鑑賞マナーで映画館は「罰ゲーム空間」になってしまった

公開日: 更新日:

 あーあ、情けないことばかりだ。アメリカほど地獄じゃないが、東京の新型コロナウイルス感染はまだ引かない。町に出る気もしないし、近くの飲み屋に入る気になれない。再開された映画館にも行く気がしない。楽しみが消えて困っている。館内で2時間以上もマスクをして座っていなきゃならないのなら、拷問もいいとこだ。

 再開された映画、ドラマの撮影現場もスタッフ、キャスト全員がマスクとシールドで作業し、5人以上、同じ画面フレームに写らないように撮るようにとか、冗談みたいな規則で撮影が始まったとか。我らの組なら、そんなことではとても仕事にならないが。

 複合型映画館(シネコン)はいつの頃からか、どこの興行会社が言い出したか(これも日本人の民度とやらか?)、まるで刑務所の服役囚が余興で見せられる時のような「鑑賞マナー」というか、クソな規則が出来上がってしまい、我らみたいな60年間も映画館に通ってきた者の反感を買っているのは確かだ。

 銀幕への歓声、拍手喝采、雄たけび、ヤジ、激励など今はもっての外でヒソヒソ話もロクにできないし、煎餅も頬張れない。持ち込みの缶ビールなんてご法度もいいとこで、隣のオモシロいのかオモシロくないのか分からない顔した客に通報されるのがオチだ。座席に正座して見てろと命じられたような罰ゲーム空間になってしまった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解