著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

深作欣二監督作「復活の日」40年ぶりリバイバル上映の意義

公開日: 更新日:

 多くの映画館が営業を再開してうれしいが、強力な新作がまだ登場していない。だから、どこも苦しい興行が続いている。旧作も多い。番組が埋められないからだ。ただ映画ファンにとってはもう一度、あるいは初めて映画館で見てみたい作品も結構目立つ。その1本が、小松左京原作、角川春樹製作、深作欣二監督の「復活の日」だ。

 東京放送(TBS)も製作に入っているが、いわゆる旧・角川映画である。筆者は映画館が再開された暁には真っ先に見に行こうと思っていた。最初に見たのは、公開年の1980年。何と40年ぶりの鑑賞だ。

 今回、はっきり言えばショックを受けた。40年前にこの壮大なスケール、深遠なテーマをもつ日本映画があったということに明快なショックがあり、体中に電撃のような稲妻が通り過ぎた。決して、オーバーではない。本作は軍事用を視野に入れて開発されたウイルスが、あるアクシデントから世界中に広がり、地球が滅亡寸前になるさまを描く。この話の展開が新型コロナウイルスの現在の拡大状況と重なって感染の早い時期から作品の予見性、先駆性が話題になった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり