著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

鑑賞マナーで映画館は「罰ゲーム空間」になってしまった

公開日: 更新日:

 館内の客たちの、あの意味がありそうで実は何もない、ただ“おとなしい”無言の空気感は一体、何なのか。それが実は一番気味悪いのだ。300席の半分以上、わりと大勢入ってる時でもシーンとしたまま笑い声やかけ声のひとつもない。いつからあんなふうになったのか。それが疑問だった。もしかしたら、あの空気感こそが、日本の大感染爆発を防いだ理由か。鑑賞マナーを服役囚のように守り、息をひそめている。映画の中身のせいなのかな。

 映画は思わず笑うものだ。思わず、かけ声もかかるだろう。アメリカからシネコンが上陸した頃から、映画の楽しみ方に変な規則が決められ、でも、日本人はそれを厳粛にとらえ、静粛にして奇妙な空間が出来上がった。70年代は小屋(劇場)が満杯であればあるほど歓声もヤジも乱れ飛んだ。客がため息を声にして出すと、他の客たちがどっと笑った。

「仁義なき戦い」で文太の広能親分がガサ入れに来た刑事に逮捕状を見せられ、ワッパをかけられると曇り空を見上げて、「……税金の無駄遣いじゃのお」と愚痴る。ヤクザや学生やホステスで満員の場内が思わず両手を打って爆笑した。いたる場面で「何やっとんねん!」「はよ逃げんか! アホか!」と熱いヤジと笑いが渦巻いていた。

 今の客は“おとなしい”のが取りえだし、口から飛沫など拡散しないしマスクは不要だろと言うと、誰かがまた文句をつける。だから、映画館に行けないのだ。情けないな。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到