著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

試合描かず 異色作「アルプススタンドのはしの方」狙いは

公開日: 更新日:

監督はピンク映画の鬼才・城定秀夫氏

 女子高校生を演じた小野莉奈、西本まりん、中村守里、黒木ひかりら俳優陣が皆いい。役柄の意味を存分に飲み込んだ上で、はつらつたる演技を見せてくれた。実のところ、彼女たちの新鮮極まる演技の発露が、描かれない選手たちの奮闘ぶりに重なり合う。俳優であれ野球選手であれ、ともにこれから世界に進み出そうとしている若者なのだ。さきの二重写しといい、この重なり具合といい、複雑な構造をもっている。監督はピンク映画などで知られる城定秀夫。長年培った細やか、かつ要所を締めていく確かな演出力が息づいていて、非常にうれしく思った。

■知名度より原石

 俳優陣はもっと知名度のある人にしたほうが良かったのではないかという声を聞いた。そうではない。原石のような彼女たちの演技があるからこそ、イメージの膨らみ方に凄烈な印象が呼び込まれるのではないか。野球場が甲子園に見えないという声もあったらしい。もっともな指摘だが、これも違うのだ。それは本作が人間の奥深いところにあるイメージという精神力に絶えず刺激を与えようとしていることと関係している。観客にとっても同じだ。甲子園という場を想像することが、観客側にも求められているといいたい。

 特別な夏だ。制約されることが山ほどあって、本当にやりきれない。人々のいろいろな思いの束が見えない形であちこちに飛び交っている感じがする。そんな中、低予算製作の「アルプススタンドのはしの方」は、イメージや想像力から生まれる豊穣な世界の大切さを教えてくれる。甲子園、高校野球という枠を超えて多くの観客にさまざま刺激、勇気を与えてくれることだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中居正広氏&フジテレビへの抗議が激減…「はぐらかし会見」と“ガス抜き”の効果がジワリ

  2. 2

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  3. 3

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  4. 4

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  5. 5

    浜崎あゆみ25年ぶり月9主題歌で「別人疑惑」再燃か? 近年版・復刻版どちらの歌い方でもブーイングのジレンマ

  1. 6

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  2. 7

    立花孝志氏が襲撃される瞬間を日刊ゲンダイが目撃し激写! ナタで切りつけられる一部始終

  3. 8

    膨張するカウンターに萎縮し大好きな選挙が苦行に…渋谷のマイク納めは中止

  4. 9

    「ホラッチョ!」「嘘つき!」とヤジられ言葉に詰まり、警察に通報…立花孝志はミルクティーが手放せず

  5. 10

    キンプリ2人体制&ジャニーズ解体で才能開花…髙橋海人に吹く追い風