著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

試合描かず 異色作「アルプススタンドのはしの方」狙いは

公開日: 更新日:

 いつもと違う夏を多くの人がいろいろな思いを抱きながら過ごしている。思いの中身は人によって異なるだろうが、甲子園の高校野球を楽しみにしていた方々は多かったに違いない。もっか関係者のみが客席から試合を見つめる交流試合の真っ最中だが、折も折、甲子園を舞台にした作品に遭遇した。「アルプススタンドのはしの方」というタイトルをもつ。高校演劇の戯曲を映画化したもので、小品ながら、何とも後味が良く、この夏の一服の清涼剤のような趣がある。

 甲子園が舞台なのに、選手たちの活躍を描くわけではない。客席の端っこ、アルプススタンドに陣どる高校生たちの密やかながらもなかなかに闊達な物語である。映画を見ての帰り際、エレベーターの中で40代と見受けられる男性が「(登場人物たちの)言葉だけで野球の試合を見ているようだったね」と、相方の女性に話しているのが耳に入ってきた。

 正直、この言葉に驚いた。本作の大きな魅力がそこにあるからだ。あふれ出てくるようなセリフの数々が、映像には出ない試合の臨場感を見る側にイメージさせる。本作の狙いの一つもそこにあるのだが、簡単に伝わるものではない。さきの言葉はそれが観客にしっかり届いていた証でもあろうか。筆者も映画に登場する高校生たちの会話の流れと、映像には現れない試合や選手たちのことが、何回も頭の中で二重写しになった。

 もっとも、最初は甲子園の応援に嫌々駆り出された女子高校生2人の会話にイライラさせられた。野球を全く知らない2人なので、あまりのとんちんかんぶりが見る側の気持ちを萎えさせるのだ。しかし、実はこのやり取りこそが巧妙な伏線だと次第にわかってくる。そしてそのあたりから、グングンと映画の勢いが増していく。会話の積み重ねがあるからこそ、映像には写らない本物の試合がいつの間にか見えてくるようになる。会話の中で女子に人気の選手やある部員の名前が何回も連呼される。どんな奴だと知りたくなってくる。実際の野球の試合とともに具体的な人間像までイメージさせる。なかなかにダイナミックな作劇術だといわねばならない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々