著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

試合描かず 異色作「アルプススタンドのはしの方」狙いは

公開日: 更新日:

 いつもと違う夏を多くの人がいろいろな思いを抱きながら過ごしている。思いの中身は人によって異なるだろうが、甲子園の高校野球を楽しみにしていた方々は多かったに違いない。もっか関係者のみが客席から試合を見つめる交流試合の真っ最中だが、折も折、甲子園を舞台にした作品に遭遇した。「アルプススタンドのはしの方」というタイトルをもつ。高校演劇の戯曲を映画化したもので、小品ながら、何とも後味が良く、この夏の一服の清涼剤のような趣がある。

 甲子園が舞台なのに、選手たちの活躍を描くわけではない。客席の端っこ、アルプススタンドに陣どる高校生たちの密やかながらもなかなかに闊達な物語である。映画を見ての帰り際、エレベーターの中で40代と見受けられる男性が「(登場人物たちの)言葉だけで野球の試合を見ているようだったね」と、相方の女性に話しているのが耳に入ってきた。

 正直、この言葉に驚いた。本作の大きな魅力がそこにあるからだ。あふれ出てくるようなセリフの数々が、映像には出ない試合の臨場感を見る側にイメージさせる。本作の狙いの一つもそこにあるのだが、簡単に伝わるものではない。さきの言葉はそれが観客にしっかり届いていた証でもあろうか。筆者も映画に登場する高校生たちの会話の流れと、映像には現れない試合や選手たちのことが、何回も頭の中で二重写しになった。

 もっとも、最初は甲子園の応援に嫌々駆り出された女子高校生2人の会話にイライラさせられた。野球を全く知らない2人なので、あまりのとんちんかんぶりが見る側の気持ちを萎えさせるのだ。しかし、実はこのやり取りこそが巧妙な伏線だと次第にわかってくる。そしてそのあたりから、グングンと映画の勢いが増していく。会話の積み重ねがあるからこそ、映像には写らない本物の試合がいつの間にか見えてくるようになる。会話の中で女子に人気の選手やある部員の名前が何回も連呼される。どんな奴だと知りたくなってくる。実際の野球の試合とともに具体的な人間像までイメージさせる。なかなかにダイナミックな作劇術だといわねばならない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到