著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

試合描かず 異色作「アルプススタンドのはしの方」狙いは

公開日: 更新日:

 いつもと違う夏を多くの人がいろいろな思いを抱きながら過ごしている。思いの中身は人によって異なるだろうが、甲子園の高校野球を楽しみにしていた方々は多かったに違いない。もっか関係者のみが客席から試合を見つめる交流試合の真っ最中だが、折も折、甲子園を舞台にした作品に遭遇した。「アルプススタンドのはしの方」というタイトルをもつ。高校演劇の戯曲を映画化したもので、小品ながら、何とも後味が良く、この夏の一服の清涼剤のような趣がある。

 甲子園が舞台なのに、選手たちの活躍を描くわけではない。客席の端っこ、アルプススタンドに陣どる高校生たちの密やかながらもなかなかに闊達な物語である。映画を見ての帰り際、エレベーターの中で40代と見受けられる男性が「(登場人物たちの)言葉だけで野球の試合を見ているようだったね」と、相方の女性に話しているのが耳に入ってきた。

 正直、この言葉に驚いた。本作の大きな魅力がそこにあるからだ。あふれ出てくるようなセリフの数々が、映像には出ない試合の臨場感を見る側にイメージさせる。本作の狙いの一つもそこにあるのだが、簡単に伝わるものではない。さきの言葉はそれが観客にしっかり届いていた証でもあろうか。筆者も映画に登場する高校生たちの会話の流れと、映像には現れない試合や選手たちのことが、何回も頭の中で二重写しになった。

 もっとも、最初は甲子園の応援に嫌々駆り出された女子高校生2人の会話にイライラさせられた。野球を全く知らない2人なので、あまりのとんちんかんぶりが見る側の気持ちを萎えさせるのだ。しかし、実はこのやり取りこそが巧妙な伏線だと次第にわかってくる。そしてそのあたりから、グングンと映画の勢いが増していく。会話の積み重ねがあるからこそ、映像には写らない本物の試合がいつの間にか見えてくるようになる。会話の中で女子に人気の選手やある部員の名前が何回も連呼される。どんな奴だと知りたくなってくる。実際の野球の試合とともに具体的な人間像までイメージさせる。なかなかにダイナミックな作劇術だといわねばならない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発