著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

赤塚不二夫編<9>鬼籍に入る直前に縁が深い3人が次々と…

公開日: 更新日:

 2002年、脳内出血で東京・文京区の順天堂医院に再入院した赤塚不二夫氏(2008年8月2日逝去・享年72)。結果的に最後の入院生活となったが、長きにわたる闘病生活の中では不思議な出来事があった。

 元気なころから「人を引きつける人間的な魅力を持った人」と言われていたが、入院でも似たような現象があった。入院生活の多い赤塚氏はよく「ねえ、順天堂は看護婦も奇麗。食事もおいしい。みんなも入院しなよ」と入院の勧めを言っていた。「そんなの無理」なはずが現実となった。赤塚門下四天王の1人で晩年まで先生と付き合いを続けていたあだち勉氏(本名・安達勉。弟は「タッチ」の作者・あだち充氏)が本当に入院してしまった。胃がんだった。

 病棟は違っていたが、私は行くたびにお見舞いのハシゴ。「先生と一緒に退院してください」と言うとOKサインをくれたが、闘病の甲斐なくあだち氏は2004年に逝去。56歳の若さだった。

 悲劇はさらに続く。赤塚氏の意識は回復せず、真知子夫人は完全に泊まり込み態勢で懸命に看病を続けていた。先生の枕元にカセットを置き、一日中、「天才バカボン」のテーマソングをかけ、手や足の指を懸命にもむ。なにかのきっかけで回復の兆しが見えるかもしれない。少ない可能性に懸けていたのだ。ある時、「昨日、先生が寝ながら手を動かすのよ。その手を見ていたらバカボンを描いているのよ。はっきりと」と涙を流して喜んでいたこともあった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし