著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<23>陽子が亡くなりチロが亡くなり…情況に慣れずにいた

公開日: 更新日:

 チロがいなくなって、もう10年が経つのかぁ。チロちゃんが亡くなったのは3月2日でね、翌日の桃の節句の日に見送ったんだよ(2010年3月2日にチロが息を引きとり、3日に荼毘に付された)。ペットの共同墓地みたいなのがあって、「お土戻し」って言うらしいけど、チロの遺骨を土に戻してあげたんだ。





写真に全部残っているから、ペットロスなんてない

 みんなよくペットロスなんて言うけど、そんなことないよ。もう土に返してあげたんだから。ちゃんと写真に撮ってあるから、もう。二つの要素があるけどね。写真がなければ、こんなことまで思い出さないのにというのと、逆に思い出させてくれるという。二つあるんだ。だって今だってさ、陽子が入院しているときに、陽子が亡くなったときにね、チロが、彼女のベッドの上にポツンとさ、座っている写真とかあるじゃない。そういうのを見ると、ヒャ~ってなるんだよね。入院していて、ずっと帰ってこないとき、陽子の代わりにかな、そこにスポンといたね。

 オレの場合、写真に全部残っているから、ペットロスなんてないんだよ。写真に残っているから、写真を見ればいいの。寂しいですか? って聞かれるけどね、寂しくないって言うんだ。今思うとさ、あん時あれだったなあって、そういう感じがするんだ。要するにきっかけね。あれ、チロ、どこかな、こんなことあったなぁとかさ。いろんなときに、チロのことを思い出す。

「あれ? あのソファーにいたのにな」なんて…

 チロが亡くなって、陽子が亡くなったときもそうだけど、それまでいてくれた存在が、突然いなくなって、その情況に、なかなか慣れることができなかったね。うたた寝したりすると、チロちゃんが夢にでてきたり、家に帰って、空っぽのソファーが目に入ると、「あれ? あのソファーにいたのにな」なんて思っちゃう。風呂場から出てドアを開けると、チロちゃんが待ってて、オレと入れ替わりで脱衣所のほうに入って行って、洗面器の水を飲む。そういうのが日常だったのに、いつものところにチロがいないんだよ。どこにも、いなくてね。

(構成=内田真由美)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景