著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

「世界(欧米)に褒められたい病」はコンプレックスかも…

公開日: 更新日:

 松山英樹選手のマスターズ優勝の話題ってもう古いですよね。でも気になったことがあったので書かせてちょうだい。松山プロのキャディーが最終ホールのピンを戻したときにグリーンに一礼したのがアメリカメディアで話題になったという日本での報道。それは称賛されてるような報道でした。でもアメリカで生まれ育った、両親が日本人、英語も日本語もネーティブ、どちらの国の文化にも精通してる知人いわく「なんで頭さげてんの?」がアメリカ人の反応だそうです。

 八百万(やおよろず)に神が宿る日本文化に対して物や場所に神様はいないとするアメリカ文化(キリスト教)はあの一礼の意味がわからないそうです。そしてアメリカ人にそのことを説明すると大抵の反応は「きもっ」だそうです。まぁそれぞれの国の文化なのでどんな反応もいいんですけど、そうなると心配なのが今までの日本人の行動をよく「世界が絶賛!」と伝えられてた行動に対する本当の世界の反応です。

 例えばサッカーW杯で客席を掃除してから帰った日本人サポーターや野球WBCの日本ベンチにはゴミが全く落ちてなかったことは本当に絶賛されていたのか。清掃員の仕事を奪った悪行のように言われてないのかしら。扱ったのが1社だけで、しかも記事の大きさが実はスゴい小さかったんじゃないのかと。まぁ評価なんかを気にしなくても日本人としては普通のマナーとしてやってることなので褒められても、けなされてもどっちでもいいんだけどね。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解