著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

ソロ活女子演じる江口のりこ セリフ「だろうね」に実力を見た

公開日: 更新日:

 江口のりこの快進撃が止まらない。「半沢直樹」の国交相はもちろん、「その女、ジルバ」や「俺の家の話」などでも存在感を示してきた。「ソロ活女子のススメ」(テレビ東京系)で、ついに民放ドラマ初主演だ。

 五月女恵(江口)は出版社の契約社員。仕事が終わると即退社する。一人で好きな場所に行き、一人で好きなことを楽しむ「ソロ活女子」なのだ。

 このドラマ、実在のモノやコトに架空の人物がからむ、「孤独のグルメ」の流れだ。ただし、対象は食堂、サウナ、キャンプなどの「単品」ではない。恵が訪れる場所や体験は実に多彩だ。ひなびた動物園でイヌワシだけを眺める。プラネタリウムで高原の天体観測を疑似体験する。さらにラブホのスイートのような部屋で一人、まったりと過ごしたりもする。

 ソロ活では、カップルなど他者の目が気になるものだ。しかし、恥ずかしいと感じるのは、自分が勝手にイメージする、他者のリアクションが原因だ。実際は、女一人であっても客として平等に扱われるし、他の客もこちらに関心などない。自分を制限していたのは自分だったのだ。

 同僚がウンチクを語る。「それ、どこの情報?」と恵。「ネットですけど」と言われて、「だろうね」と恵。この「だろうね」というセリフのニュアンスを、これほど的確に表現できる女優、そうそういるものではない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み