著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

波瑠主演の月9「ナイト・ドクター」は青春群像劇…医療問題とは社会問題である

公開日: 更新日:

 前半戦が終了した、月9「ナイト・ドクター」(フジテレビ系)。救命医が主人公という意味では、日曜劇場「TOKYO MER~走る緊急救命室~」(TBS系)と横並びだが、うまく差別化が図られている。

 チーム「TOKYO MER」を率いる喜多見幸太(鈴木亮平)は「スーパードクター」であり一種の「ヒーロー」だが、波瑠が演じる朝倉美月は違う。

 医師としての腕は同僚の成瀬(田中圭)のほうが明らかに上だし、迷ったり悩んだりする毎日だ。しかし、だからこそ見る側は「救命ドラマ」としてだけでなく、切磋琢磨する若手医師たちの「青春群像ドラマ」として共感することができる。

 例えば、第5話。成瀬が患者の命を救うために、違法性のある手術をひとりで行おうとする。だが、美月をはじめ仲間たちは自己責任でサポートに回る。手術が成功した後、成瀬は抱えている医療訴訟の原告に、あらためて謝罪した。難しい手術について、自分の事前説明が足りなかったことに気づいたからだ。

 このドラマでは患者や家族だけでなく、医師が抱える葛藤も丁寧に描かれていく。医療問題は、社会問題であることを示しているのだ。この1年半の間、私たちは逼迫する医療現場のリアルを見聞きしてきた。

「いつでも、どんな患者でも絶対受け入れる」という信念の美月を、心配しながらではあるが、応援したくなってくる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」