著者のコラム一覧
伊藤さとり映画パーソナリティー

映画コメンテーターとして映画舞台挨拶のMCやTVやラジオで映画紹介を始め、映画レビューを執筆。その他、TSUTAYA映画DJを25年にわたり務める。映画舞台挨拶や記者会見のMCもハリウッドメジャーから日本映画まで幅広く担当。レギュラーは「伊藤さとりと映画な仲間たち」俳優対談&監督対談番組(Youtube)他、東映チャンネル、ぴあ、スクリーン、シネマスクエア、otocotoなど。心理カウンセラーの資格から本を出版したり、心理テストをパンフレットや雑誌に掲載。映画賞審査員も。 →公式HP

ジョニー・デップ主演「MINAMATA」に続き「ONODA」も 外国人が描く日本の歴史から見えるものとは?

公開日: 更新日:

 今、一本の映画が話題になっています。主演俳優はハリウッドスター、ジョニー・デップ。彼がプロデューサーとしても参加しているその映画とは、日本の四大公害のひとつである水俣病を撮影し世界に伝えた写真家ユージン・スミスの物語『MINAMATA―ミナマタ―』です。キャストには、真田広之、美波、國村隼加瀬亮浅野忠信ほか多くの日本人が参加し、音楽は産業公害や環境問題にも取り組んでいる坂本龍一が担当、監督をアメリカ人であるアンドリュー・レヴィタスが務めています。

■水俣病との闘いを通じて綴られる、普遍的な熱きメッセージ

 物語は1971年、ニューヨークで隠遁生活を送る写真家・ユージン・スミスの元にアイリーンと名乗る日本人女性がやって来て、熊本県水俣市のチッソ工場が海に垂れ流す有害物質で苦しむ人々の姿を撮って欲しいと頼むところから始まります。やがてユージンが目にした光景は、公害で寝たきりとなった人々の姿はもちろん、抗議する家族たちを力でねじ伏せようとする工場側の容赦ない態度であり、その圧力はユージンの身にも降りかかってくるのです。

 ハンディカメラを多用し、抗議運動や対立シーンでの彼らの激しい怒りや苦しみをドラマティックに捉え、常に感情のように動いている画に観客は惹き付けられます。

自治体によって対応が異なる背景は…

 物語の舞台となる水俣の撮影は日本ではなく、映画の撮影許可が取りやすいセルビア、モンテネグロにセットを組み、完成を迎えました。しかしその後、製作サイドが水俣市でのプレミア先行上映の後援を市に打診したものの水俣市は拒否、理由は「内容や製作意図が不明のため」とのことでした。

 一方、熊本県側は後援を承諾し、映画が多くの人に広まることに賛同しています。これだけ意見が食い違ってしまうことを考えると、日本ではセンシティブなテーマなので映画化しづらいということなのでしょうか。しかし、本作は決して日本だけの問題を映画化しただけの作品はなく、エンドロールに映画の意図することが散りばめられています。そこでは世界各国の産業公害が写真とテロップで紹介され、世界の産業公害に目を向け、権力に屈せずに声を上げて欲しいという製作陣の熱き思いが綴られているのです。

もう一つの海外が見た日本の物語『ONODA 一万夜を越えて』

 これと同じように、海外の監督が日本人兵士の半生を映し出した『ONODA 一万夜を越えて』という映画が、10月8日に公開されます。当時、大々的なニュースにもなった人物であり、第二次世界大戦でフィリピン・ルバング島に派遣され、終戦を知らずに30年もの間ジャングルで兵士として過ごした小野田寛郎の物語です。

 本作の監督と脚本を務めるのはフランス人のアルチュール・アラリであり、日本人キャストはほぼオーディションで決定。青年期の小野田を遠藤雄弥、成年期を津田寛治、小野田と出会う若者に仲野太賀、小野田に大きな影響を与えた軍人にイッセー尾形ほか、個性的な俳優陣が顔を揃えています。

 撮影はカンボジアで4カ月間に渡り、フランス、日本、ドイツ、ベルギー、イタリアという国際共同製作映画でありながら登場人物もほぼ日本人、台詞もほぼ日本語です。主に、小野田と部隊がどうやって密林の中で生きて来たのか、小野田は何故、終戦を迎えたことを告げられても信じなかったのかを、戦争の呪縛に囚われた小野田の深層心理を軸に描いていきます。

 興味深いのは外国人監督による社会的に囚われない視点で生まれた劇映画は、史実を正確にというよりも戦争が人をコントロールし、判断力も奪ってしまうという全世界共通のメッセージを持っていたことです。

海外の眼差しを通して、負の歴史から学ぶということ

 そう、『MINAMATA』も『ONODA』も“産業公害”と“戦争の犠牲者”という忘れてはならない日本の黒歴史ですが、海外の製作サイドから見ると、今の若者たちが社会や政治に興味を持ち、声を上げることで未来は変わると伝えるのに適した世界的視野を持つテーマでもあったのです。

 実話であろうとも史実に囚われすぎると完成への道のりは遠のいてしまう。これらのテーマは自国の出来事として繊細になってしまう日本人ではなく、客観的視点で見られる海外の映画人だからこそ映画化出来たのかもしれません。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  1. 6

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 7

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  3. 8

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ