著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

一律給付さえない駆け出しの俳優たちよ、はらわたが煮えくり返る思いも演技で曝け出せ

公開日: 更新日:

 先日、知人が主催した俳優のための演技ワークショップで駆け出しの役者たちを前に、「演技とは何ぞや」と講演した。東京にはアルバイトしながら、俳優修業中の若者がほんとに多い。石を投げたらまじに当たるほどいる。地方から出てきた者が半数だが、誰もが俳優一本で生きられる日を夢見て食いしのいでいる。

 35人ほどの20代、30代に順に身の上をしゃべってもらい、今の悩みを聞いてみた。「俳優になれば自分と全く違う他人になれるし、気分も発散できると思ってやってます」という女子が多かった。でも、これが勘違いのもとで演技が会得できない理由だ。「それは違うよ。演じるというのはアカの他人になるんじゃなく、自分をそのまま表現することだよ」と言うと、皆一様に驚き、そしてうなずいていた。自分の人格と感情の一部分を、その役柄に合わせて選んで出せたら一人前だということを、今まで教わったことがなかったようだ。別の人格などつくれるわけがないのだし、サラッと自分を出せる自然さを「演技力」というのだと。

「アンタは幾つなんだ?」と聞くと、「55歳です、大学出てずっと弁護士してるんですが、何年か前にちょっと縁があって映画現場に呼ばれたのがきっかけでその後、何度か声がかかるようになって。他人に化けられる俳優業もいいなと思って」と言う中年もいた。弁護士と兼業とは前代未聞だったが、彼も勘違いしていた。「ヤクザに扮したつもりでも、誰かのモノマネでなく、自分のヤサグレな内面をさらっと出せたの?」と問うと、「いや、悪そうな顔をつくってやりました」と弁護士らしく正直に答えた。過去の喜怒哀楽の「感情の記憶」を思い起こし、その感情と感覚を再現してみせるのが、「演技」なんだと分かってほしかった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず