著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<68>ノスタルジーは写真の原点であり、人間としての感情の原点だね

公開日: 更新日:

東京慕情<1>

 オレは東京の下町(台東区)三ノ輪に生まれて、東京の町をずっと撮り続けてきた。「東京慕情」(1999年刊写真集)の写真は、作家の小林信彦さんと東京を歩いて撮影したんだよ。小林さんが雑誌(文芸誌「海」)の連載を始めるときに、声をかけてくれたんだ。雑誌に載った、三ノ輪の下駄の看板がある実家を撮ったオレの写真と文章を覚えててくれてね。だから、このときは、自分一人で勘だけを頼りに歩くのとは違って、小林さんとの道行き。誰かと一緒に歩くのもおもしろい。自分が決して行かないようなところへ連れてってくれるからね(「海」の連載は1983年~4年、後に共著「私説東京繁昌記」〔1984年刊〕。連載32に掲載)。

 このときは、小林さんについていくという感じだからね、この路地が気に行ったと思っても、あまり長居をしない、通りすがりふうくらいのスピードで撮ってる。写真に妙な動感があるし移動感があっておもしろいね。

 これは浅草の雷門、人が多くてさ、ドドドって感じで出てくるんだよ。

 これはストリップ劇場のロック座、建て替えられる前だね。










 次はアサヒビヤホール。今は、きんとん雲みたいなのがのっかってるよな。こーゆー写真見てると、なんか感じるだろ。デジャ・ヴュってゆーかさ、もともと誰でも心の中には持っているものなんだよ。郷愁とか、過去が忘れられないとか、そーゆーことが写真なんだから。写真を撮る行為はノスタルジーを残していくこと。ノスタルジーは写真の原点であり、人間としての感情の原点だね。




 柳橋、ここもイイねぇ。小津安二郎の映画みたいだろ。ちゃんと老夫婦が通ってくれるんだよ。












 これは人形町の大正(8年)創業の喫茶店。このおばあちゃん、イイ笑顔だよ。幸福論だね。ここで小林さんと待ち合わせたんだよ。

(構成=内田真由美)
 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束