著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

フジテレビ凋落の必然…「他局で見た」ような番組ばかりでオリジナル性皆無

公開日: 更新日:

 今期、日テレは成田凌の「逃亡医F」が視聴率7%前後と期待外れだった。フジでも浜辺美波主演の「ドクターホワイト」は第3話までは2桁の視聴率だったが、その後8%前後と視聴者が離れていくように失速する不本意な形。これこそ今のフジの現状を如実に物語っている。

 長澤まさみ上白石萌音に続く“東宝シンデレラガール”出身の浜辺の抜擢はいいが、スーパー女医の物語といえば、すぐに浮かぶのがテレ朝の「ドクターX」。意識するかのように「それ、誤診です」のセリフは大門未知子の「私、失敗しないので」を誰もが連想する。「模倣も創作のうち」とはいえ、創意工夫が必要。

 特に「ドクターX」のように突き抜けた人気ドラマは「いいとこ取り」も難しい。「なんだ、真似か」と飽きられるのがオチだ。やはりオリジナル番組がヒットの近道だ。過去のフジテレビ自身もそれを証明しているではないか。

 歌番組では「夜のヒットスタジオ」は歌手の間で「紅白と並ぶ出たい番組」といわれていたほど。ドラマでも「トレンディー」の言葉を生んだ“月9”。田村正和の「古畑任三郎」、中村吉右衛門の「鬼平犯科帳」と、フジを代表するドラマがあった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」