著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

半年ぶりに「内幸町タロ人会」! 4月15日内幸町ホールにて第81夜を開催します

公開日: 更新日:

 来週の金曜日は千代田区立内幸町ホールで年に4回開催している私の独演会の日です。名前は「内幸町タロ人会」。よく「名人会」と名乗る落語会がありますが、この会は私が二つ目に昇進したときから始めたんです。まだ「名人」ではないので名人の名を切り離して「タロ人」という我ながら気に入ってるネーミングです。独演会とはいってるものの新ネタのネタ下ろしを基本としてる勉強会的な性質の強いこの会。22年続いてますが最初の頃は出来不出来の落差が相当激しくありました。何しろ二つ目でしたから。

 第1回は2000年10月20日。会場の内幸町ホールは客席数188席で今でこそ手頃な大きさが若手落語家の間で人気のホールですが、当時、落語冬の時代の若手落語家たちの間では大きすぎるため使われることはほぼありませんでした。入場料は1000円で開演時間は夜7時から。当時の若手落語家の相場は1500~2000円、開演は6時でした。でもわざと安く1000円にしたのは映画より安い金額で生の落語を見てもらえば必ず満足してもらえると思ったから。そして開演時間夜7時は当時28歳の私と同世代のお客が仕事帰りに無理なく来られる時間を想定したからです。父と母が東京の知り合いに声をかけてくれたおかげで何とか集まった80人。私も新橋SL広場で開催1週間前にチラシを配ったり必死でしたねぇ。その後50回、60回など区切りの会ではサプライズゲストで鶴瓶師匠や木久扇師匠に出てもらったことも。前回80回は好楽師匠でした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった