夏井いつきさんが解く俳句“3ないの呪い” 初心者が行き詰まらないための心得

公開日: 更新日:

 五・七・五の十七音から成り、世界で最も短い文芸と称される俳句。近年のブームで興味を持つ人が増えているが、敷居が高いと身構えてしまう人も多いのではないだろうか。かくいう筆者もその一人。そこでテレビ番組「プレバト!!」の俳句コーナーで先生を務め、俳句ブームの火付け役となった夏井いつきさんに話を伺った。

  ◇  ◇  ◇

「俳句には十七音で詠むことのほかに、季語を1つ入れる決まりがあります。初心者がやりがちなのが、この季語を詠もうとすること。学校の授業でも先生が『梅で一句詠んでみましょう』などと季語をお題にするのをよく耳にします。季語のことだけを詠んだ俳句を『一物仕立て』と言いますが、実はこれはとても高度な作り方なんです」

 梅(春の季語)で俳句を詠むには、まず梅を根気よく観察して特徴を見つけ出す。何とか発見できたとしても、今度はそれを十七音で描写しなければならないという。

 試しに、梅の代わりに花瓶の花を観察してみる。ピンクで花弁が多くてほんのり香る……ありきたりか。私には感性がないのかもしれない。

「観察力、根気、描写力が揃わなければ凡庸な俳句になってしまう。実際、純粋な一物仕立ては俳句全体の3~4%といわれるほど難しいんです。それなのに俳句=季語を詠むものと思い込んでいるから、すぐに行き詰まり、自分には『感性がない』『語彙がない』『教養がない』とあきらめてしまいます。私はこれを『3ないの呪い』と呼んでいます」

■初心者は「尻から俳句」

 早くも呪いにかかっていた……。私のような初心者に、夏井さんは「取り合わせ」から始めることを勧める。取り合わせとは、「季語」とそれ以外の要素である「俳句のタネ」を合わせて作る方法だ。その中でも作りやすいという「尻から俳句」の型に沿って教えてもらう。

「私は季語以外の十二音を『俳句のタネ』と呼んでいます。尻から俳句ではまず下五(最後の五音)に置く名詞を考える。タネは季語以外なら何でもよいのですが、俳句のために探そうとすると身構えてしまう。最初は街で目にしたものや食べた料理など、生活の中で面白いと感じたこと、興味を持ったことをどんどん書き留めていくといいでしょう。その中に五音のものがあったら、それを下五に置くんです」

 例えばこれ、と言って指さしたのが机の上にあった砂時計(すなどけい)。ぴったり五音だ。下五が決まったら、次はそれを描写する中七(七音)を作る。「半透明の青い砂」「吸い込まれるように砂が落ちる」など、砂時計を観察しながら気づいたことや、感じたことを書き出していく。

「書き出したら、それを七音にまとめてみましょう。この七音が砂時計の個性となるのです」

 悩んだ末にできたタネが「吸い込まれていく砂時計」。字余りだが、オリジナリティーを優先していいと夏井さん。出来の良し悪しはさておき、砂時計を説明する作業自体はさほど難しいことではない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が