著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

トップスター・荒木一郎は大きすぎる犠牲を払いながら「なりゆき」を謳歌した

公開日: 更新日:

トップスターの記憶はほとんどないが…

 60年代の終わりに生まれた自分には、トップスター荒木一郎の記憶はほとんどない。桃井かおり・緒形拳・八千草薫というキャストが魅力的だったドラマ『ちょっとマイウェイ』(79~80年)の主題歌「夜明けのマイウェイ」の作者、それが最初の接点。当時桃井のマネージャーでもあったことや、それ以前にマスコミを賑わせた醜聞の数々は後になって知った。

 じつはぼくは著者と同じ映画に出演したことがある。大鶴義丹監督の95年作品『となりのボブ・マーリィ』がそれで、やや唐突に荒木の手品シーンが挿入されていた。30年近く経った現在、あれも誰かに求められてのものだったかとようやく合点がいった。

 この稀有な私小説は、異性にモテることに大きな価値があった時代、そして多岐にわたる才能がカネを生む曲芸を意味した時代への挽歌だ。ぼくはハリウッドの風雲児ロバート・エヴァンスの自伝『くたばれ!ハリウッド』を思いだした。エヴァンス同様、荒木一郎もときに大きすぎる犠牲を払いながら「なりゆき」を真摯に謳歌してきたのである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず