著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

トップスター・荒木一郎は大きすぎる犠牲を払いながら「なりゆき」を謳歌した

公開日: 更新日:

トップスターの記憶はほとんどないが…

 60年代の終わりに生まれた自分には、トップスター荒木一郎の記憶はほとんどない。桃井かおり・緒形拳・八千草薫というキャストが魅力的だったドラマ『ちょっとマイウェイ』(79~80年)の主題歌「夜明けのマイウェイ」の作者、それが最初の接点。当時桃井のマネージャーでもあったことや、それ以前にマスコミを賑わせた醜聞の数々は後になって知った。

 じつはぼくは著者と同じ映画に出演したことがある。大鶴義丹監督の95年作品『となりのボブ・マーリィ』がそれで、やや唐突に荒木の手品シーンが挿入されていた。30年近く経った現在、あれも誰かに求められてのものだったかとようやく合点がいった。

 この稀有な私小説は、異性にモテることに大きな価値があった時代、そして多岐にわたる才能がカネを生む曲芸を意味した時代への挽歌だ。ぼくはハリウッドの風雲児ロバート・エヴァンスの自伝『くたばれ!ハリウッド』を思いだした。エヴァンス同様、荒木一郎もときに大きすぎる犠牲を払いながら「なりゆき」を真摯に謳歌してきたのである。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景