著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

息子であることの定年を迎えた…父の他界と55歳の誕生日に思ったこと

公開日: 更新日:

 年が明け、昨日1月4日、55歳になった。

 55歳。昭和のサラリーマンとその家族にとっては、今なお特別な意味を持つ年齢ではないか。当時日本の多くの企業の定年は55歳だった。大げさにいうなら、55歳は「新米おじいさんの誕生」を意味した。

 転勤族のサラリーマンを父に持つ筆者もそう信じてきたひとり。小学校に上がるころから、父はひとり息子のぼくに「俺が定年退職するときお前はハタチ。運が良けりゃ定年後も嘱託や再就職で給料は出る。でも当てにはできない。大学を卒業するころ、父さんは無職かもしれん。だからハタチまでにはしっかりと人生の進路を決めるように」とよく話して聞かせた。ぼくが学生ライターとして初めて原稿料を手にしたのは、まさに20歳のときだった。それは「ハタチまでには人生の進路を」のつよい呪縛の産物だったのではと、今になって思うことがある。

 昭和61(1986)年の高年齢者雇用安定法改正で60歳定年の努力義務化が図られ、父やぼくの心配は杞憂となった。もっとも、学業は二の次で音楽関係の仕事にのめり込んだぼくは、26歳で大学を卒業するころは日銭稼ぎに奔走する羽目になっていたから、息子に堅実な人生を望んだ父の思惑とも懸念ともかけ離れてしまったのだが。2025年4月からはすべての企業で希望者に対する65歳定年制が義務化されると聞く。時代の流れを感じずにはいられない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた