著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

息子であることの定年を迎えた…父の他界と55歳の誕生日に思ったこと

公開日: 更新日:

 年が明け、昨日1月4日、55歳になった。

 55歳。昭和のサラリーマンとその家族にとっては、今なお特別な意味を持つ年齢ではないか。当時日本の多くの企業の定年は55歳だった。大げさにいうなら、55歳は「新米おじいさんの誕生」を意味した。

 転勤族のサラリーマンを父に持つ筆者もそう信じてきたひとり。小学校に上がるころから、父はひとり息子のぼくに「俺が定年退職するときお前はハタチ。運が良けりゃ定年後も嘱託や再就職で給料は出る。でも当てにはできない。大学を卒業するころ、父さんは無職かもしれん。だからハタチまでにはしっかりと人生の進路を決めるように」とよく話して聞かせた。ぼくが学生ライターとして初めて原稿料を手にしたのは、まさに20歳のときだった。それは「ハタチまでには人生の進路を」のつよい呪縛の産物だったのではと、今になって思うことがある。

 昭和61(1986)年の高年齢者雇用安定法改正で60歳定年の努力義務化が図られ、父やぼくの心配は杞憂となった。もっとも、学業は二の次で音楽関係の仕事にのめり込んだぼくは、26歳で大学を卒業するころは日銭稼ぎに奔走する羽目になっていたから、息子に堅実な人生を望んだ父の思惑とも懸念ともかけ離れてしまったのだが。2025年4月からはすべての企業で希望者に対する65歳定年制が義務化されると聞く。時代の流れを感じずにはいられない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  3. 3

    DeNA次期監督候補に谷繁元信氏が浮上…南場智子オーナーのイチオシ、本人も願ったりかなったり

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    参政党の党勢拡大に早くも陰り…「聖地」加賀市で“親密”現職市長が惨敗落選の波乱

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 8

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    草間リチャード敬太容疑者が逮捕…コンビニバイトと掛け持ちの苦労人だったが横山裕のセレクトに難あり?