著者のコラム一覧
ラサール石井タレント

1955年、大阪市出身。本名・石井章雄(いしい・あきお)。鹿児島ラ・サール高校から早大に進学。在学中に劇団テアトル・エコー養成所で一期下だった渡辺正行、小宮孝泰と共にコント赤信号を結成し、数多くのバラエティー番組に出演。またアニメの声優や舞台・演劇活動にも力を入れ、俳優としての出演に留まらず、脚本・演出も数多く手がけている。石井光三オフィス所属。

つかこうへい氏のセクハラ、パワハラ全開の芝居の裏にはいつも「愛」があった

公開日: 更新日:

 つか氏の芝居は台本を書かず、つか氏が口から発するセリフをその場で役者が覚えていくという、口立てという手法で作られてきた。だから再演のたびに内容が変化していく。

 現在「飛龍伝」として知られているのは、全共闘女闘士神林美智子と機動隊員山崎一平の悲恋の物語であり、広末涼子黒木メイサ桐谷美玲など、新進女優の登竜門として知られ、つか氏はさながら演劇界のつんく♂のように女優を大きくしていった。

 今回の「初級革命講座─飛龍伝」はその原点。1973年に平田満、三浦洋一、井上加奈子で初演された。当時皆さんは19歳。つか氏は24歳であった。

 当時の学生運動の武器は角材と投石。その投石用の石に「飛龍」という石があった、という架空の話をメインに、時代に挫折した2人の男、元闘士で石磨き職人の熊田留吉と元機動隊員山崎の確執の物語である。

 つか氏の芝居は当時を反映し、セクハラとパワハラのオンパレードで、学校差別に地方差別、言葉の暴力で罵倒し合いなじり合う。もちろんそれは逆説で、その裏に屈折した愛情や友情が噴出し、言葉のエネルギーとともに観客を圧倒する感動を生む。

 セリフ量は半端ない。67歳でやる芝居ではない。しかし若い頃憧れたつかこうへいの言葉は素晴らしく心地よい。全共闘世代の方は滂沱されるであろう。目撃されたい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠