著者のコラム一覧
ラサール石井タレント

1955年、大阪市出身。本名・石井章雄(いしい・あきお)。鹿児島ラ・サール高校から早大に進学。在学中に劇団テアトル・エコー養成所で一期下だった渡辺正行、小宮孝泰と共にコント赤信号を結成し、数多くのバラエティー番組に出演。またアニメの声優や舞台・演劇活動にも力を入れ、俳優としての出演に留まらず、脚本・演出も数多く手がけている。石井光三オフィス所属。

つかこうへい氏のセクハラ、パワハラ全開の芝居の裏にはいつも「愛」があった

公開日: 更新日:

 つか氏の芝居は台本を書かず、つか氏が口から発するセリフをその場で役者が覚えていくという、口立てという手法で作られてきた。だから再演のたびに内容が変化していく。

 現在「飛龍伝」として知られているのは、全共闘女闘士神林美智子と機動隊員山崎一平の悲恋の物語であり、広末涼子黒木メイサ桐谷美玲など、新進女優の登竜門として知られ、つか氏はさながら演劇界のつんく♂のように女優を大きくしていった。

 今回の「初級革命講座─飛龍伝」はその原点。1973年に平田満、三浦洋一、井上加奈子で初演された。当時皆さんは19歳。つか氏は24歳であった。

 当時の学生運動の武器は角材と投石。その投石用の石に「飛龍」という石があった、という架空の話をメインに、時代に挫折した2人の男、元闘士で石磨き職人の熊田留吉と元機動隊員山崎の確執の物語である。

 つか氏の芝居は当時を反映し、セクハラとパワハラのオンパレードで、学校差別に地方差別、言葉の暴力で罵倒し合いなじり合う。もちろんそれは逆説で、その裏に屈折した愛情や友情が噴出し、言葉のエネルギーとともに観客を圧倒する感動を生む。

 セリフ量は半端ない。67歳でやる芝居ではない。しかし若い頃憧れたつかこうへいの言葉は素晴らしく心地よい。全共闘世代の方は滂沱されるであろう。目撃されたい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず