林家彦いちさんが見た木久扇師匠の勉強家な一面「接待されるのは好きじゃなかった」

公開日: 更新日:

林家彦いちさん(落語家/54歳)

 創作落語で活躍する林家彦いちさんは「笑点」卒業を発表した林家木久扇のお弟子さん。若手時代の落語家の酒席流儀や木久扇師匠とのエピソードも語っていただいた。

 ◇  ◇  ◇

 18歳で鹿児島から上京して、初めてお酒を飲んだのは国士舘大学在学中で、先輩に飲まされた時ですね。僕は空手をやっていて、多分、稽古納めとか節目の日に道場で「おい、おまえ飲め」と。まあ、そういう時代でしたからねぇ。

 ビールと日本酒でしたが、チャンポンになったものも飲まされて。私にはえたいの知れない液体にしか思えず、まったくおいしくなかったですね。

 中退して落語界に入ると、前座は飲酒禁止。でも、それは表向きで、師匠たちから「一応ね、お酒はダメなんだよ」と言われる程度のもの。師匠も先輩も、前座を連れて酒席に行きますし、飲むのは黙認してましたよ。

 うちの師匠の木久扇はお供する僕に「ま、1杯くらい飲みなさい」とおっしゃってましたが、他の先輩方との酒席に付き合うのは大変でしたね。そもそも若い頃はお酒がおいしく感じなかったし、炭酸ジュースの三ツ矢サイダーの方が好きでしたから。

■スナックでは水割り係

 それぞれの師匠の馴染みのスナックに行くと、前座がお酒をつくるのは当たり前で、店のママが「はい、前座さん、よろしく」と水割りのセットを僕の前に置いていなくなります。二つ目になっても酒席で一番若ければ水割り係に徹してましたよ。僕は楽しむ余裕のない水割り製造マシンでした。

 そもそも酒付き合いも得意ではなく、若い僕には「噺家はいい落語をつくればそれでいいじゃないか。なぜこんな長丁場の酒の席が必要なんだろう?」と思っていました。付き合い酒が本当に多い時代で、僕は寄席は修業だし、学べることは楽しいけど、終わった後の酒席は苦手。20代は「俺はいい噺をやってやるぜ!」というがむしゃらな突進力だけがありました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」