林家彦いちさんが見た木久扇師匠の勉強家な一面「接待されるのは好きじゃなかった」

公開日: 更新日:

林家彦いちさん(落語家/54歳)

 創作落語で活躍する林家彦いちさんは「笑点」卒業を発表した林家木久扇のお弟子さん。若手時代の落語家の酒席流儀や木久扇師匠とのエピソードも語っていただいた。

 ◇  ◇  ◇

 18歳で鹿児島から上京して、初めてお酒を飲んだのは国士舘大学在学中で、先輩に飲まされた時ですね。僕は空手をやっていて、多分、稽古納めとか節目の日に道場で「おい、おまえ飲め」と。まあ、そういう時代でしたからねぇ。

 ビールと日本酒でしたが、チャンポンになったものも飲まされて。私にはえたいの知れない液体にしか思えず、まったくおいしくなかったですね。

 中退して落語界に入ると、前座は飲酒禁止。でも、それは表向きで、師匠たちから「一応ね、お酒はダメなんだよ」と言われる程度のもの。師匠も先輩も、前座を連れて酒席に行きますし、飲むのは黙認してましたよ。

 うちの師匠の木久扇はお供する僕に「ま、1杯くらい飲みなさい」とおっしゃってましたが、他の先輩方との酒席に付き合うのは大変でしたね。そもそも若い頃はお酒がおいしく感じなかったし、炭酸ジュースの三ツ矢サイダーの方が好きでしたから。

■スナックでは水割り係

 それぞれの師匠の馴染みのスナックに行くと、前座がお酒をつくるのは当たり前で、店のママが「はい、前座さん、よろしく」と水割りのセットを僕の前に置いていなくなります。二つ目になっても酒席で一番若ければ水割り係に徹してましたよ。僕は楽しむ余裕のない水割り製造マシンでした。

 そもそも酒付き合いも得意ではなく、若い僕には「噺家はいい落語をつくればそれでいいじゃないか。なぜこんな長丁場の酒の席が必要なんだろう?」と思っていました。付き合い酒が本当に多い時代で、僕は寄席は修業だし、学べることは楽しいけど、終わった後の酒席は苦手。20代は「俺はいい噺をやってやるぜ!」というがむしゃらな突進力だけがありました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い