林家彦いちさんが見た木久扇師匠の勉強家な一面「接待されるのは好きじゃなかった」

公開日: 更新日:

同じ話をされて頭がクラクラ…

 師匠たちと地方の公演に行くと、地元の人たちと打ち上げがあるじゃないですか。もちろんいい酒が出されて、みなさんいい方ですが、ある時間を過ぎると「いいかい? 人生って言うのはね……」と教訓が始まり、それが3時間、同じ話が繰り返し続くと頭がクラクラしてました。

 旦那方は悪気はないでしょうが、こちらは全然酔えない。ま、そういう方のことは「おもしろおじさん」としてキャラにつくり上げ、新作落語に生かしてましたよ。

 そういう酒席が得意な噺家もいました。小噺をやってご祝儀をもらったり、お付き合いを広げる器用な先輩。酒席にいる旦那方は「噺家はそういうもんなんだ」と僕にも強要するけども、僕は空手の形を披露するくらいで、居心地が悪かった。

 僕が居心地よかった場所は、三遊亭円丈師匠を中心にした新作落語をつくる少人数の集団。僕は元々、創作して表現することに興味があったのでこの世界に入ったんです。なぜか創作の集まりにいる噺家は酒席や人付き合いがそんなに上手でない人ばかり。新作落語をつくり続けるストイックな人たちでした。ちょっと先輩だと柳家喬太郎さん、春風亭昇太さん、三遊亭白鳥さんたち。

 飲みに出かけても「ほら、飲みな」とか「カラオケ歌いな」とは言われないんですよ。「こういう噺、どう思う?」とか「こんな噺をつくろうと思うんだ」なんて会話になる(笑)。今のコンプライアンスから見ると、こちらの方がいいでしょ?

 僕の若い頃は酒の場でたいこ持ちみたいに芸をやっておごってもらう噺家と、シンガー・ソングライター的に落語を創作する噺家が交じった過渡期だったのかもしれませんね。だから、コンプライアンスが厳しい今はついに僕らの時代が来た! という感じですよ(笑)。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」