(5)「書く」ことは脳が衰えないことにつながる

公開日: 更新日:

 現代人は物を書くことから、どんどん遠ざかっています。私は手紙を書く習慣があったので、書くということは身近なものでしたが、最近では手紙を書くことも少なくなってしまいました。

 8月の終戦記念の時期に、昭和史のオーソリティーでいらっしゃる作家の保阪正康さんがテレビで理路整然と話されているのを見て素晴らしいと思って、ご年齢を調べたら83歳でいらして驚きました。学者の先生方もご高齢が多いですが、著書はもちろん論文を書いていらっしゃるのですから、書くことは脳がいつまでも衰えないことにつながるんですね。私も仕事の一環で書いておりますが、脳が老化しないためにも大事なことだと思っています。

 実際に書こうとすると頭を使います。文章の組み立てや構成はもちろん、表現を工夫したり、物事を調べたり、疑問が残れば検証することもあります。書くという行為は決しておろそかにしてはいけないことなのです。

 では一般の人がどうやって書くことに親しむかといえば、やはりSNSです。例えば、今日食べたおいしいラーメンの写真やローカル電車に乗ったときの車窓の写真にキャプションを添えるだけでも文章を書くことになります。私の場合、X(旧ツイッター)にテレビドラマの感想を書くことが多いのですが、制限文字数の140字に収めるために、文章を削ったり表現を変えたり、気がつくと頭を使っています。そんなわけでとくに中高年の方には、書くというきっかけのためにもSNSは積極的にやるべきだと思います。最初は関心を持ってもらえないかもしれませんが、友達に見てもらうだけでもいいじゃないですか。もちろんSNSは、不愉快なものや面倒くさいものがあります。でも、とにかく楽しくやってみてほしいのです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」