著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

格闘技界と芸能界を自在に行き来するノンフィクションの賞獲り男として、細田昌志の快進撃は当分続くのではないか。

公開日: 更新日:

 題名通り、同書は戦後復興の象徴として国民的人気を博した〈日本プロレス界の父〉力道山の4人目にして最後の妻・田中敬子さんの評伝。読書欲をいたく刺激する「遺された負債は30億円。英雄の死後、妻の『戦いのゴング』が鳴った」という帯文は、誇張でもハッタリでもない。ページをめくればすぐにわかる。1960年の暮れ、なんと260倍の超難関を突破して日本航空のCAに採用された19歳の女性は、じつに、じつにチャーミングなのだ。だが細田さんの筆があまやかな波に溺れることはけっしてない。また、敬子さんをとりまく若者たちの登場するタイミング、彼らのキャラクターの立ち具合、どれも思わせぶりながら十分に抑制も効いており、著者のバランス感覚の冴えは憎らしいほどだ。当時まだ名もなき若者だった彼らこそは、のちのアントニオ猪木、人気作家・安部譲二、ジャーナリスト大宅映子、あるいはサザンオールスターズ原由子であったりするのだから。

■細田さん、これ売れるよ。

 しかしなんといっても、力道山その人だ。家父長制が色濃い時代と業界にあって〈父〉と謳われた謎多き朝鮮半島出身の男性。粗忽で暴力的な一方で、おそるべき事業センスの主であり、多分にロマンティックでもある。書き手がちょっとでも気を許せばたやすく講談調に堕してしまいそうな厄介な人物だが、ここでも細田さんの踏みとどまる力は本領を発揮。国民的英雄(でありモンスター)の並外れた引力に抗う筆の剛さよ。夢半ばにして途絶えた格闘家の人生の時間を描きながら、大野伴睦、正力松太郎、児玉誉士夫といった戦後日本史の怪物たちを織り込むことにも余念がない。格闘技界と芸能界を自在に行き来するノンフィクションの賞獲り男として、著者の快進撃は当分続くのではないか。そんなことまで思わせる快作である。細田さん、これ売れるよ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた