「楽しくなければテレビじゃない」が醸成したフジテレビの“乱痴気”風土…中居正広のトラブルも必然か

公開日: 更新日:

 フジテレビのやり直し会見で、改めて女子アナを接待要員とするような企業風土が露呈した。辞意を固めたとされる遠藤龍之介副会長は会見でこう言った。

「80年代、90年代、私どもは間違った万能感を持ってしまっていて、それで現在に至っているのかもしれない」──。

 フジテレビはかつて視聴率3冠王に君臨し「楽しくなければテレビじゃない」とのスローガンを掲げていた。この「黄金時代」、前社長となった港浩一氏は「とんねるずのみなさんのおかげです」や「とんねるずのみなさんのおかげでした」を手掛けた。

「当時とんねるずに構成原案を含めて(番組)1本1000万円というギャラを支払っていたと聞いています」と当時を知る関係者は振り返る。潤っていたのはもちろんタレントだけではない。

「イベントの打ち上げは六本木のディスコを借り切って行われ、豪華賞品が目白押しでしたね。ジャンケン大会の目玉が現金300万円だったのを覚えています。番組の忘年会は『TUBE』の生ライブ付きだったことも」あったという。

 この当時について、フジ・メディアHD社長の金光修氏は「自由さと引き換えに何でもしていいわけでないと認識しないといけなかった」とし、フジテレビ会長を辞任した嘉納修治氏は「コンプライアンスがおざなりになっていた。フジテレビの常識は世間の非常識というか、時代に合わせられなかった」と振り返った。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償