「楽しくなければテレビじゃない」が醸成したフジテレビの“乱痴気”風土…中居正広のトラブルも必然か

公開日: 更新日:

「まだ大らかな時代であったとは言えます」

 元フジテレビの芸能評論家、中野義則氏が言う。

「フジテレビ(本社ビル)が河田町にあった頃、『めざましテレビ』MCの女性アナウンサーらと『食事処みわ』で朝食をとっていたときのことです。『とんねるず』の石橋貴明さんと港浩一さんが店に入ってきて、徹夜マージャン明けだと言って笑っていました。女性アナもいたからか、石橋さんは全員の食事代を払ってくれました。港さんは(プロデューサーの)石田弘さんに連れられて『喜作』という、おでんが有名な局前の日本料理店でよく見かけました。まだ大らかな時代であったとは言えます」

 同局のワイドショー「おはよう!ナイスデイ」「とくダネ!」出身のリポーター小柳美江さんはこう言う。

「バラエティー班は派手なパーティーをやっていたようですけど、情報局は普通だったと思います。でも歓送迎会は日航ホテルでしたね。その後も台場のイタリアンレストランを貸し切りで行っていました。ホテルで歓送迎会をやるということ自体、今思うとバブリーと言いますかぜいたくだったのかも」

 フジテレビのみならず、民放テレビマンは番組が高視聴率なら何をやっても許される雰囲気で経費も青天井で接待費や飲食代も使い放題。芸能関係者やタレントらとの乱痴気騒ぎがネオン街で繰り広げられた。港氏ら経営陣はそうした時代を謳歌した面々である。その当時からの「天皇」日枝久氏が現在もトップに居座り、当時のノリのまま牛耳っているのであれば、そうした社風、風土の上に中居の女性トラブルが起きたのも必然だろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解