著者のコラム一覧
桧山珠美コラムニスト

大阪府大阪市生まれ。出版社、編集プロダクションを経て、フリーライターに。現在はTVコラムニストとして、ラジオ・テレビを中心としたコラムを執筆。放送批評誌「GALAC」に「今月のダラクシー賞」を長期連載中。

なるほど!と膝を打つテレビ朝日「THE世代感」の効用 時代がどう変わったかが分かりやすい

公開日: 更新日:

 令和世代は80年代に最優秀歌唱賞を受賞した「雨の慕情」の八代亜紀に花束を持って現れた母親に「ステージに家族が登場する」のはおかしいという感想。今の10代、20代は「プライバシー的な話」と考えるようだ。

 また、小学生の行動では「登下校中に名札をつけている」「男子に君づけしている」など。今は登下校中に名札をつけると知らない人に名前を見られるからダメ、男女平等から男子を「君」づけで呼ぶのはダメ。今はジェンダー教育が浸透、男女ともに「さん」づけが当たり前だとか。そこから今はあだ名を呼ぶのも禁止とか。「たまちゃん」のような名前の一部をもじったあだ名が禁止の学校もある。

 高橋英樹が「迫りくる顔面」という以前、有吉弘行につけてもらったあだ名を披露していたが、有吉はあだ名のネーミングセンスで今日の地位を築いた。今なら一生浮かばれなかったかも。

■紙ストローだってプラスチックに

 そんなふうに時代で常識、非常識も変わる。やや飛躍するが先日、トランプ大統領が「紙ストロー廃止」の大統領令に署名した。紙ストローは飲んでいるうちにふやけて不愉快だったので、プラスチックストローの復活はありがたい。大統領が代わっただけで考え方が変わるのだから、何十年もたてば価値観、現象は一変する。

 懐かし映像を見ながら思ったのは、物事はすべて移ろうこと。「世代感」は後学のためにしばらく続けてもらいたい。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束