フリーアナ上重聡さんが振り返る 松坂大輔と投げ合った夏の甲子園準々決勝「横浜vsPL学園」名勝負

公開日: 更新日:

上重聡さん(フリーアナウンサー/44歳)

 昨年、フリーに転身した元日本テレビの人気アナウンサー、上重聡さん。甲子園の名勝負である1998年夏の大会の準々決勝、PL学園対横浜松坂大輔と投げ合った高校球児として知られる。思い出の一戦の瞬間を振り返る。

 ──PL学園は春の大会では準決勝で横浜に敗退しました。そして迎えた夏の大会では準々決勝で再び対戦します。

 春に負けてからは、松坂を打たなければ全国制覇はないとわかったので「打倒横浜、打倒松坂」をPL学園の目標に、夏の大会まで練習しました。だから、夏のあの試合は春からのストーリーがあったんです。勝ち進めばいつかは横浜と当たると思っていました。

 ──よその横浜戦で上重さんは七回から登板しました。

 前日の試合で僕は完投していたのでベンチにいましたが、松坂対策の特訓が生きて二回に3点をとり、チームメートながら、「すごい! カッコいい!」と思いました(笑)。僕は前日に「リリーフでいくぞ」と監督から告げられていたので、同点の七回から予定通り登板。僕も3カ月間、これ以上できないくらいに練習してきたので「3イニングをきっちり抑えるぞ」と強い気持ちでのぞみました。まさかあんなに長く投げることになるとは……(※延長十七回までの11イニングに登板)。

■延長17回の死闘。悔しさより終わってしまう寂しさが

 ──延長では十一回と十六回に両校ともに1点ずつとりました。

 印象に残っているのが十二回から十五回までゼロ(0点)に抑えたことです。高校野球はチェンジの際にマウンドにボールを置いていくので、僕がマウンドに置いたボールを松坂が手にして投げる。次は松坂が置いていき、僕がそのボールを使う。松坂は春の大会からスポーツ紙に載るくらい有名でしたから、負けて以来、ずっと意識して練習してきましたし、時には松坂の投げ方を真似してみたりと憧れもありました。もちろん話をしたことはなかったですが、十二回以降は「俺もゼロに抑えたぞ。次はおまえの番だ」とボールを介して会話していたような感覚を持てたんです。「俺、あの松坂と投げ合ってる」という充実した気持ちでいっぱいで、正直この時間がいつまでも続いてほしいと思っていました。

 ──十六回に1点ずつ取り合い、十七回で決着がつく死闘でした。

 実は十五回が終わった時、高校野球連盟の方から両ベンチに「18回引き分けになった場合は明日午後1時から再試合をやります」と告げられました。その時僕らは「松坂は完投するだろうから、明日は投げない」「松坂が投げない横浜に勝っても意味ない」「だったら今日決めなきゃな!」という会話になったんですよ。もしかしたら横浜も今日決着をつけたいと考えたのかもしれません。それがゲームが動くきっかけになったのかも、と。僕らとしてはそのくらい松坂を打って勝つことが目標でした。

 でも、僕が十七回に失点して負けてしまいました(※横浜高校は同年春夏連覇)。僕はその時、充実感と試合が終わった寂しさがあって、悔しさはなかったんです。投げ合いが楽しくて、ずっと続けていたかったから「勝ちたい」という気持ちがなくなっていた。「勝ち負けを超えた感覚ってこんな感じかな」と思いました。この話をPLの先輩にしたら「そんなこと思っているからおまえら負けたんだ」と言われましたが(笑)。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった