著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

今にも通じる重苦しい時代にヒットした音楽だからこそ、振り返る意味も価値もある

公開日: 更新日:

 そういえば「沖縄海洋博」もこの年だった。72年にアメリカから返還された沖縄で行われた、いわゆる「万博」。大盛りあがりだった70年の大阪万博から、たった5年しか経っていないことが影響したのか、そもそものコンテンツの問題か、評判があまりよろしくなかった点については、今の大阪・関西万博とちょっと似ている。

 そんな中、この年発売の大ヒットといえば、レコード大賞を取った布施明「シクラメンのかほり」に、小坂恭子「想い出まくら」、沢田研二「時の過ぎゆくままに」など。つまりは、先のような時代背景に合わせて、内省的でジメッと暗い曲がヒットしたのだ。

 また拓郎・陽水風のフォーク調が、音楽界全体に浸透していたこともよく分かるラインアップである。

 ……とまぁ、そんな時代だったのだ。「歌は世につれ」で、今後この連載で紹介していくヒット曲たちが生まれた前提として、令和7年にも似た、こんな重苦しい時代の空気があったということは、知っておいていただきたいところである。

 あっ、サイゴンが陥落して、ベトナム戦争が終わった年でもあったな。75年が50年後の今と本当に共通するのなら、ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナの戦争も終わってほしいと心から願う。=つづく

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」