トランプ大統領の「テレビ新聞潰し」が日本にも上陸する日

公開日: 更新日:

「アメリカに言論の自由はない。この国の民主主義は死んだ」

 これは今の話ではない。2001年の9.11テロ事件の翌年、ニューヨークで会った某大学教授が、周囲を見回し、声をひそめて言った言葉である。

 テロ事件からわずか1カ月ほどで、個人の人権を大幅に制限する「愛国者法」ができたためであった。当時はアルカイダとの“戦時”だった。11年にビンラディンが殺され、「悪法」は15年に失効したため、再びアメリカに民主主義が戻ってくるかに思えた。

 しかし、それははかない夢だった。17年にトランプ政権ができると、言論の自由や民主主義などボロ雑巾のごとく捨て去られてしまったのである。

 トランプは自分に批判的な既存メディアを「フェイクニュース」「国民の敵」と繰り返し攻撃することで、メディアの信頼性を意図的に低下させようとしている。ニューヨーク・タイムズが大統領選で民主党候補者のハリスを支持する社説を掲載したことを挙げ、名誉毀損されたとして、日本円にして2兆円を超える莫大な損害賠償を求める訴えを起こした。これに象徴されるように、“暴力的”なやり方で自分を批判するメディアを潰しにかかっている。テレビ局に対しては、「放送免許取り消し」をちらつかせて恫喝する。アメリカの良質なメディアは窒息寸前である。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  2. 2

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  3. 3

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  4. 4

    高市早苗氏は総裁選“決選投票”にも残らない? 完全裏目の「鹿スピーチ」でまさかの大失速

  5. 5

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(46)“吉永小百合論”、「偏見に満ちているかもしれない。でも、それでいい」

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 8

    「サナエノミクス」が苦しい家計に追い打ち! 物価高ガン無視で“利上げ牽制→インフレ加速”のトンチンカン

  4. 9

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  5. 10

    新庄監督の去就は“白紙”と強調…日本ハム井川伸久オーナー意味深発言の真意