小池都知事が週末、異例の自公候補応援行脚…“女帝”が見据える参院選の先にあるもの
参院選まっただ中の週末に東京都の小池知事が活発に動いた。土曜、日曜と続けて、各地で接戦を演じている自公候補の応援行脚に繰り出したのだ。自民も公明も劣勢に立ち、非改選を含めた過半数割れが現実味を帯びる中、目ざとい“女帝”はすでに選挙後の展開を見据えているようだ。
小池知事は12日、東京・銀座で公明新人の川村雄大候補の応援演説に立った。聴衆や行き交う買い物客に「国政、都政で必要な人材」とアピールすると、すぐさま福島県に向かい、伊達市で自民現職の森雅子候補の街頭演説に参加。「女性や子どもの立場で皆さんの生活をサポートしてきた。“妹”森雅子をどうにか国会へ送り出してほしい」と訴えた。
最後の選挙サンデーとなった13日も、小池知事はフル回転。山形・新潟両県で自民候補を応援した。まず山形・鶴岡市内のスーパーの駐車場で、自民新人の大内理加候補の応援演説に立つと、新潟へ移動。JR新潟駅南口で自民新人の元五輪競泳メダリスト・中村真衣候補の応援のため、マイクを握った。
小池知事は7日夜には都内のホテルで開かれた自民新人の鈴木大地候補の決起集会にも参加。11日には自民現職の武見敬三候補の集会にも応援に駆けつけた。
小池知事は都議選直後、先月27日の定例会見で「国政との連携が都にとってもプラス」と、自公候補の支援を示唆していた。だが、おひざ元の東京選挙区だけならいざ知らず、都知事が他県の候補の応援に駆けつけるのは異例である。
都政で知事与党を形成する自公両党に精いっぱい、恩を売ったわけだが、東京を除けば小池知事が応援に入った選挙区にはある共通点がある。11日の定例会見で「国会の女性の比率は他国と比べると圧倒的に低い。優れた女性を後押ししたい」と宣言した通り、全員が女性候補というだけではない。どの選挙区も対抗馬に、国民民主党が公認候補を擁立していないのだ。