タケカワユキヒデさん「Can't Buy Me Loveはカッコよかった! ビートルズになりたかった!」
タケカワユキヒデさん(ゴダイゴ リードボーカル/72歳)
「ガンダーラ」「モンキー・マジック」などのメガヒットで知られるグループ「ゴダイゴ」。ボーカルでそのヒット曲の作曲者でもあるタケカワユキヒデさんにとってのこの一曲はビートルズ初の主演映画「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!(A Hard Day's Night)」の中で歌われた「Can't Buy Me Love」。詳しく伺った。
僕にとってビートルズとの出会いは1964年、小学校5年の3学期です。3歳上の兄が「抱きしめたい(I Want to Hold Your Hand)」を買ってきてすごい勢いで自慢するわけです。僕もそんなにすごいのかとすぐに聴かせてもらいました。その頃はアメリカンポップスを聴き、坂本九さんの歌なんかを聴いたりしていたから、荒っぽい「抱きしめたい」はなんだかよくわからなかった。
そのB面に入っていたのはスローな「ジス・ボーイ」ですが、3声コーラスで歌うこの歌はカッコいいなと。それがビートルズの最初のイメージです。
その64年の、小6になった8月に兄が父親に何か頼みごとをしていた。その時、有楽座(有楽町)で「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」をやってたんですね。兄貴はどうしても見たいから父親に「連れて行ってくれ」とせがんでいたわけです。僕たちが生まれ育ったのは浦和市(現さいたま市)です。当時、子供だけで浦和から有楽町まで行くのはちょっとハードルが高かったですからね。
それを小耳に挟んだ僕としては行ったら何かいいことがあるんじゃないかと思うわけです。それで一緒に連れて行ってもらった。父親、兄と「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」を見ることができました。
あの映画はドキュメンタリータッチのイギリスのコメディーです。ウイットをちりばめ、ビートルズのメンバーやポール・マッカートニーの祖父といった登場人物がバカバカしいことをやるシーンがいっぱいある。ポールの祖父が舞台の奈落からいきなりステージにせりあがってくる突拍子もないシーンがあって、父親が大声で笑うので、兄貴が「恥ずかしいからやめてくれ」と言ったのを今も記憶しています。
僕の印象としてはビートルズの曲がよかったというより映画の中の彼らのカッコよさに参りました。ビートルズのことは音楽的にすごいから好きになったんだと思っていたけど、後でよくよく考えたら、アイドルとしてのビートルズにやられちゃったということだったと思います。
当時、僕はすでに作曲をやっていました。母親の実家は鈴木バイオリン製造という楽器の会社です。音楽を通して人を育てるスズキ・メソードの創始者の鈴木鎮一は僕の大叔父です。小1から楽譜の読み方や書き方を学んでいたので、学校のクラスの歌なんかを作曲したりしていた。当時、ませてカッコつけだった僕としては音楽じゃなく、アイドルのビートルズに憧れているとは言いたくても言えなかったわけです(笑)。
「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の中では「Can't Buy Me Love」ですね。映画の最後は、コンサートの本番前にリンゴ・スターがポールの祖父にそそのかされて外に散歩に出て大騒ぎになる話になります。劇場内でもメンバーがリンゴを捜すのですが、その途中でメンバーの一人が劇場の非常口のドアをバーンと開けるシーンがある。するとそこは外で螺旋状階段があり、みんなで階段を走って下りて広場で自由に駆け回る。そのドアがパーンと開いた瞬間から流れる曲が「Can't Buy Me Love」。あの曲はイントロがなくて、ドアを開けた途端にいきなり「Can't Buy Me~」と始まる。それも衝撃的で、カッコいいなあと思いました。