食べていないのに…“太りやすい人”が持つ3つの肥満遺伝子
ダイエットに成功できない人は、「食べずに運動すればいい」などと単純に考えがちだ。しかし、それは大きな間違い。体重増は、睡眠や咀嚼力、生活リズムなどさまざまな要素から起きている。本連載は肥満やダイエットの仕組みを学び、効率的なダイエットの参考にしてもらおうというもの。1回目は「肥満遺伝子」だ。
「同じ量しか食べていないのに自分だけが太っている」と感じている人は多い。本当か。日本肥満学会評議員であり、東京慈恵会医科大学大学院の和田高士教授(健康科学)が言う。
「本人が意識せずに食べているとか、活動量が少ない、などの原因も考えられますが、肥満になりやすい人には3つの特徴があります。①肥満遺伝子を持つ人の肥満傾向が強い②食べたものを小腸で吸収する力が高い③基礎代謝(生命維持エネルギー)が成人男性1500キロカロリー、女性1200キロカロリーより低い――ことです」
肥満遺伝子は、エネルギー代謝に関連する遺伝子のこと。飢餓期を生き延びた人類の知恵で、食べられるときは余剰なエネルギーを脂肪として体内にため込み、食べられない時期はそこから少しずつ脂肪を燃焼させてエネルギーに変換させる。