著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

健診で異常なく痩せているのに…血管年齢が高い人のナゼ

公開日: 更新日:

 50代を過ぎたら、病院で数年ごとにぜひ受けていただきたいのが血管年齢を調べる検査です。血管の老化度合いを調べる検査で、これによって動脈硬化の進行具合が分かります。

 血管年齢は、心臓足首血管指数(CAVI)で調べられます。

 CAVIは、心臓から出て動脈に伝わる脈波の速度を測定したものです。柔軟性に富んだ血管では脈波はゆっくり伝わり、硬くなった血管では脈波は速く伝わります。つまり、動脈硬化が進行するほどCAVIの値は高くなります。ただし、血管の狭窄がひどくなり過ぎると、脈波が伝播されにくくなって、CAVIが低い値になることもあります。

 同時に測定するABI(足関節上腕血圧比)は、足首の血圧を上腕の血圧で割ったもの。健康な人では、横になった状態で血圧を測定すると、足首と腕の血圧は同等か、足首が少し高い数値になります。

 しかし、足の動脈硬化が進行していると、腕の血圧より足首の血圧の方が低くなります。数値が低くなるに従って、狭窄の可能性が高くなります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  4. 4

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  3. 8

    ドジャースは大谷翔平のお陰でリリーフ投手がチーム最多勝になる可能性もある

  4. 9

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 10

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?