著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

介護認定の際に「よそ行きの自分」になってしまう親がいる

公開日: 更新日:

■普段からヘンな状況やエピソードをメモしておく

 それを避けるためには、子どもは日ごろから「親がヘンだ」と感じたら、そのエピソードや状況をメモしておくことだ。認定調査員や医者に親の情報を伝えて正しい評価を得るようにするべきだ。医者によっては意見書にそこを強調して付記してくれることもある。

 そうした親の心理を物語るエピソードがある。

「母は医者と話すときだけは、なぜか認知症の症状が影を潜める傾向がありました」

 そう語る知人の母親は看護師だった。保健師、国立病院の看護師として働き定年退職したのち、請われて民間病院の看護師としてさらに働き75歳まで現役を貫いたという。80歳を過ぎたころ、「ボケた」と夫とともに医者の診断を受けた。その際に、元看護師としてのギリギリの矜持なのか、「よそ行きの自分」を演じていたというのだ。それでも、夫婦ともども認知症と診断された。週に2回ほどデイサービスに通う生活を続けたが、「子どもに迷惑をかけたくない」と夫婦そろってのグループホーム入居を決めたという。同居していた長男が心臓手術を受けたことも、そうした選択につながったようだ。2人は数年前に90代半ばで相前後して旅立った。「認知症でも、自分のフィナーレに向けた選択には残存していたインテリジェンスが働いたのでしょう」と知人は述懐する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…